質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2019 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
福岡(博多)&平戸の旅 その50 平戸市(5) 街中の風景
平戸-1
平戸-2
平戸-3
平戸 街中の風景
平戸-5
平戸-6
平戸-7
県史跡 六角井戸
平戸-8
平戸-9
大蘇鉄
平戸-10
石垣

JUGEMテーマ:写真

 平戸市(ひらどし)は、長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする市。長崎最西端の市です。中心の平戸地区は旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前はポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。現在の平戸市は、2005年10月に(旧)平戸市と周辺の北松浦郡田平町・生月町・大島村とが合併して発足したもの。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 20:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その49 平戸市(4) オランダ井戸・塀
焼罪史跡公園-1
平戸から見る対岸の平戸市田平町(たびらちょう)、中央の建物は「サムスンホテル」。
焼罪史跡公園-2
サムソンホテル前にある「焼罪史跡公園」。
オランダ井戸-1
 オランダ井戸 大小二つに区切られ、山側の小さな井戸は商館厨房などで使用され、海側の大きな井戸からの水はオランダ船へ多量に運ばれたとされておる。平戸英国商館設置400周年記念事業
オランダ井戸-2
オランダ井戸-3
海側の大きな井戸
オランダ井戸-4
山側の小さな井戸
オランダ井戸-5
 オランダ井戸 オランダ井戸は、和蘭商館時代から残存する数少ない遺構の一つです。二つの部分からなり、北側(山側)は内部を礫状玄武岩で円形に、南側(海側)は板状玄武岩で方形に築かれています。方形の構築法は、西洋のレンガブロック積みの応用と考えられ、平戸でもここだけしか見ることができません。この井戸は、深さ約8mあり、海岸の近くに位置しますが、海水の侵入はありません。平戸市教育委員会
オランダ塀-1
オランダ塀-2
オランダ塀-3
オランダ塀

JUGEMテーマ:写真

 キリスト教関連遺産 焼罪史跡公園(やいざしせきこうえん)は、宣教師を殉教した悲しい聖地。元和8年(1622)、厳しい弾圧によりイタリア人宣教師、カミロ・コスタンツォ氏がこの地で火あぶりの刑に処せられ、以降、聖地として「殉教の碑」が立てられました。信仰の歴史と人々の祈りの心を感じる遺産です。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その48 平戸市(3) オランダ商館(2) 展示品、オランダ埠頭
オランダ商館-1
オランダ商館-2
オランダ商館展示 リーフデ号の漂着
オランダ商館-3
オランダ商館-4
クノル家家族の肖像画
オランダ商館-5
オランダ商館-6
館内の風景
オランダ商館-7
オランダ商館-8
オランダ船の錨
オランダ埠頭-1
オランダ埠頭-2
オランダ埠頭

JUGEMテーマ:写真

 平戸オランダ商館 1609年(慶長14年)、オランダとの正式国交が開かれた時に平戸に設置され、ヤックス・スペックスが初代商館長となった。民家72戸分を立ち退かせて建設した。1628年タイオワン事件で一時閉鎖されたが、1632年に再開。しかし1640年、建物の破風に西暦年号が記されているのを口実に江戸幕府はオランダ商館の取り壊しを命じ、当時の商館長フランソワ・カロンがこれを了承、1641年に長崎の出島に移転した。以後、幕末に至るまでオランダ船の発着、商館員の居留地は出島のみに限定された。(フリー百科事典・ウィキペディアより)
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 22:13 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その47 平戸市(2) 平戸オランダ商館
オランダ商館-1
オランダ商館・海の遊歩道
オランダ商館-2
平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)
オランダ商館-3
オランダ商館-4
荷揚げ装置
オランダ商館-5
オランダ商館 受付
オランダ商館-6
オランダ商館-7
館内展示品・オランダ船船首飾り木造
オランダ商館-8
オランダ商館-9
オランダ商館-10
豊臣秀吉キリシタン禁制定書(バテレン追放令)

JUGEMテーマ:写真

 平戸オランダ商館 海沿いに立つ白壁の建物が平成23年に復元されたオランダ商館の倉庫。外観や構造はオランダ、屋根など一部は日本の建築の技術が使われた和洋折衷の建物です。館内では平戸とオランダの交易の歴史を伝える。往時の姿をそのまま伝える建造物・平戸オランダ商館は絶好の被写体です。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その46 平戸市(1) 平戸桟橋
平戸-1
平戸-2
佐世保駅バスターミナル 7:40発 平戸行を待っています。
平戸-3
渡る平戸大橋
平戸-4
車窓からの風景
平戸-5
9:12着 平戸桟橋
平戸-6
平戸桟橋から見える平戸城
平戸-7
桟橋にある平戸市出身 藤浦洸の歌碑
平戸-8
ようこそ平戸へ
平戸-9
平戸市観光交通ターミナル
平戸-10
平戸市観光案内所

JUGEMテーマ:写真

 福岡(博多)の写真展示を終え、次の旅 平戸市の写真展示を行います。 佐世保駅バスターミナル7:40発のバスに乗り9;12平戸桟橋着 9:30出発の平戸・街歩き『さるくツアー』に参加 地元ガイドで、ゆっくり街歩き観光を楽しみます。約2km 90分を地元ガイドの説明を聞きながら3倍面白いツアーです。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:42 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その45 福岡市 福岡城跡 下之橋御門
舞鶴公園
舞鶴公園
県指定文化財-1
県指定文化財-2
県指定文化財 旧母里太兵衛(もりたへい)邸長屋門
県指定文化財-3
県指定文化財-4
県指定文化財 (伝)潮見櫓
県指定文化財-5
潮見櫓と下之橋御門
県指定文化財-6
瓦模様が美しい路面
県指定文化財-7
石垣模様
県指定文化財-8
県指定文化財-9
県指定文化財-10
下之橋御門
県指定文化財-11
潮見櫓と下之橋御門

JUGEMテーマ:写真

 下之橋御門(しものはしごもん)県指定文化財(昭和31年4月3日指定)
 福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601)から7年かけて築かれました。城内への門は、堀に架かる3つの橋、上之橋(かみのはし)・下之橋(しものはし)・追廻橋(おいまわしばし)にそれぞれあり、このうち下之橋を渡って入る門がここ下之橋御門(下の橋大手門)です。
 現在の門は文化2年(1805)に建てられましたが、明治時代に上層部を失い、長く一層のままでした。平成12年(2000)に不審火によって被災したため、復旧に向けた調査研究を行い、同20年二層櫓門として復原しました。
 門の上層部は、部材に残る痕跡・発掘調査成果・絵図・文献史料などにより、その規模、北側の下屋の様子、柱の立つ位置、外壁の漆喰壁などが明らかになりました。また直接の資料を欠く部分は、上之橋御門(上の橋大手門)の古写真や本丸表御門(現・崇福寺山門)などを参考にしました。
 この復原は専門家で構成する「福岡城跡建造物等復原整備検討委員会」で検討されたものです。これとは異なった復原案も提案されましたが、現段階でより蓋然性が高いと判断された本案を採用しました。
                      平成20年11月 福岡市教育委員会(下之橋御門の案内板より引用)
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その44 福岡市 舞鶴公園
舞鶴公園-1
舞鶴公園-2
舞鶴公園ぼたん・しゃくやく園
舞鶴公園-3
園内案内図
舞鶴公園-4
舞鶴公園-5
舞鶴公園-6
撮影時(2018.10.4)の園内の風景
舞鶴公園-7
舞鶴公園-8
黒田如水公御鷹屋敷跡
舞鶴公園-9
黒田如水公隠居地(三ノ丸御鷹屋敷)跡
舞鶴公園-10
平和台陸上競技場
平和台陸上競技場

JUGEMテーマ:写真

 黒田孝高(よしたか・官兵衛、如水)[1546―1604]は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した播磨国姫路(兵庫県姫路市)出身の武将で、初代福岡藩主黒田長政の父です。はじめ姫路の戦国武将小寺氏に仕えましたが、のちに羽柴秀吉に従い、参謀役を務め秀吉を支えました。関ヶ原の戦いでは息子の長政が東軍を勝利に導く活躍をし、筑前国ほぼ一国を領す大大名となり、福岡城を築きます。孝高もその晩年は福岡城や大宰府で過ごしました。
 貝原益軒が著した「筑前国続風土記」の記述に従えば、如水の隠居地は現在のここ「牡丹・芍薬園」にあったと推測されます。[黒田如水公隠居地(三ノ丸御鷹屋敷)跡]の案内板より引用
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:03 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その43 福岡市 名島門
デメテル-1
デメテル-2
デメテル ギリシアの穀物および大地の生産物の女神。
デメテル-3
福岡博開催記念 1975 原田新八郎作
舞鶴公園-1
舞鶴公園
舞鶴公園-2
舞鶴公園-3
舞鶴公園-4
名島門-1
福岡市中央区にある 福岡市指定文化財 名島門(なじまもん)
名島門-2
名島門案内板
名島門-3
名島門-4
瓦の門
名島門-5
名島門の構造
石垣
石垣

JUGEMテーマ:写真

 名島門は、大濠公園から平和台陸上競技場へ行く散策道の途中に立っています。この門は天正16年(1588年)、小早川隆景(たかかげ)が多々良川口の名島(現在の東区)に築いた名島城の門です。
 福岡藩初代藩主・黒田長政が居城を名島城から福岡城に移すとき、黒田二十四騎の一人である林掃部(はやしかもん)に下げ渡され、邸宅の門として使用されていました。名島城の建物や石垣は福岡城築城の際に再利用されましたが、この名島門は名島城の数少ない遺構の一つです。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その42 福岡市美術館
福岡市美術館-1
福岡市美術館は、福岡市中央区にある市立の美術館です。
福岡市美術館-2
福岡市美術館-3
美術館前に立つブロンズ像 イタリアの彫刻家 ジャコモ・マンズー作「恋人たち」。
福岡市美術館-4
福岡市美術館-5
撮影当日(2018・10・4)は、残念ながら長期にわたる改築工事のため「休館中」です。
福岡市美術館-6
福岡市美術館-7
美術館の外観のみの撮影です。
季節の花
風景-1
風景-2
美術館周辺の風景を撮影、緑がきれいです。
風景-3
風景-4
風景-5
美術館は、大濠公園の敷地内にあります。

JUGEMテーマ:写真

 福岡市美術館 大濠公園の水と緑に映えるブラウンレッドの建物は前川國男の設計です。ダリやミロ、ジャガールなど世界的な巨匠や黒田清輝、青木繁、坂本繁二郎ら九州出身画家の作品、さらに古美術では、重要文化財を含む茶道具、仏教美術、旧福岡藩主・黒田家の美術品など合計14,000点以上を収蔵。(福岡ミュージアム情報より引用)
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その41 大濠公園・日本庭園(3) 美しい造園
日本庭園-1
庭園内を散策
日本庭園-2
大池泉庭 石の造形
日本庭園-3
日本庭園-4
日本庭園-5
日本庭園-6
手入れが行き届いた園内の風景に感動!
日本庭園-7
日本庭園-8
日本庭園-9
日本庭園-10
日本庭園-11
日本庭園-12
どこを切り取っても絵になる風景です。
日本庭園-13
茶会館玄関
日本庭園-14
大濠公園 日本庭園 案内板

JUGEMテーマ:写真

 大濠公園 日本庭園内にある茶室は、大池の北側に建てられ、伝統的な茶事ができる草庵風の茶室棟、大寄せの茶会などを行う茶会館棟及び椅子席の立札棟をL字型に配置し、その外観は数寄屋造りとして、庭園の景観との調和を図っています。茶会館の前庭は、茶室に通ずる外露地で、西側は高い生垣とし、地表には杉苔を張り、その中に自然石の飛石と灯籠などを配して、詫びの雰囲気をつくっています。(日本庭園の項 完)
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 20:06 | comments(0) | - |
このページの先頭へ