質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2018 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
福岡(博多)&平戸の旅 その15 福岡市(3) 筥崎宮(3) 楼門
筥崎宮-1
筥崎宮 楼門(国指定重要文化財)
筥崎宮-2
楼門に掲げられた扁額「敵國降伏」。
筥崎宮-10
敵國降伏のいわれ
筥崎宮-3
筥崎宮 祭神
筥崎宮-4
筥崎宮 重要文化財
筥崎宮-5
筥崎宮-6
筥崎宮・拝殿
筥崎宮-7
明治天皇御製
筥崎宮-8
楼門より本殿の一部を見る。
筥崎宮-9
境内に建つ「筆塚」。

JUGEMテーマ:写真

 筥崎宮・楼門は、文禄3年(1594年)筑前領主小早川隆景が建立、三間一戸入母屋造、檜皮葺、建坪はわずか12坪ですが、三手先組(みてさきぐみ)といわれる枡組によって支えられた、83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物です。「敵國降伏」の扁額を掲げていることから伏敵門とも呼ばれています。

 尚、今年のブログ更新は今日が最後です。来年平成31年(2019年)は1月4日(金)より更新します。引き続き
「福岡(博多)&平戸の旅」を写真展示しますので見て下さい。読者の皆さん良いお年をお迎えください。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:04 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その14 福岡市(2) 筥崎宮(2)  亀山上皇尊像
筥崎宮-1
筥崎宮-2
 元寇(げんこう)歌曲碑  元寇とは、鎌倉時代、元の軍隊が日本に来襲した事件。元のフビライは日本に入貢を求めたが鎌倉幕府に拒否され、文永11年(1274年)元軍は壱岐・対馬を侵し博多に迫り、弘安4年(1281年)再び范文虎らの兵10万を送ったが、二度とも大風が起って元艦の沈没するものが多かった。蒙古襲来。文永・弘安の役。
筥崎宮-3
さざれ石
筥崎宮-4
大楠(樹齢800年)
筥崎宮-5 
筥崎宮-6
お潮井について
筥崎宮-7
筥崎宮-8
湧出石
筥崎宮-9
筥崎宮-10
亀山上皇尊像奉安殿(県重要文化財)
筥崎宮-11
木造亀山上皇御神像(銅像模型)
筥崎宮-12
亀山上皇と蒙古襲来(元寇)

JUGEMテーマ:写真

 筥崎宮には、国指定重要文化財が4つ、福岡県指定重要文化財が2つあります。県指定重要文化財の一つが「亀山上皇尊像奉安殿」です。現在、博多区の東公園内に亀山上皇の銅像が建立されています。この銅像の原型となる木彫像を製作したのが福岡県出身の彫刻家・山崎朝雲で、その大きさは約6mあります。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:02 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その13 福岡市(1) 筥崎宮(1) 一之鳥居
筥崎宮-1
筥崎宮 一之鳥居(国指定重要文化財)
筥崎宮-2
楼門(国指定重要文化財)
筥崎宮-3
筥崎宮-4
筥崎宮案内板
筥崎宮-5
手水舎
筥崎宮-6
夫婦石
筥崎宮-7
筥崎宮-8
唐船搭
筥崎宮-9
筥崎宮-10
筥崎宮-11
蒙古軍船の碇石(福岡県指定重要文化財)

JUGEMテーマ:写真

 筥崎宮は、福岡市東区箱崎にある神社。宇佐、石清水とともに三大八幡宮の一つです。石造鳥居や楼門は国の重要文化財に指定。勝負運にご利益があるとされる神社で、野球・サッカーのシーズン前には選手が必勝祈願の訪れます。プロ野球のソフトバンク、サッカーのアビスパ福岡の選手が参拝されます。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 21:33 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その12 博多(12) 旧福岡県公会堂貴賓館
公会堂貴賓館-1
福岡市中央区西中洲にある「旧福岡県公会堂貴賓館」。
公会堂貴賓館-2
公会堂貴賓館-3
1984年(昭和59年)国の重要文化財に指定。
公会堂貴賓館-4
公会堂貴賓館-5
1909年(明治42年)建設着工 明治時代の貴重な木造建築。
公会堂貴賓館-6
重厚な階段
公会堂貴賓館-7
館内部の構造
公会堂貴賓館-8
モダンな照明器具
公会堂貴賓館-9
暖炉のある部屋
公会堂貴賓館-10
明るい日差しが差し込む華麗な貴賓館
公会堂貴賓館-11
公会堂貴賓館-12
貴賓館ではレトロな衣装体験ができます。
公会堂貴賓館-13
貴賓館の外の佇まい

JUGEMテーマ:写真

 「福博であい橋」を渡ると直ぐに「旧福岡県公会堂貴賓館」はあります。明治43年(1910年)の3月に開催された第13回九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所として建設されました。1910年(明治42年)開館。貴賓館は明治時代のフレンチ・ルネッサンスを基調とする木造の公共建築物として大変貴重ということで国の重要文化財に指定され、整備・保存されています。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その11 博多(11) 福博であい橋
であい橋-1
であい橋-2
福岡随一の繁華街で知られる中洲周辺を流れる那珂川(なかがわ)に架かる「福博であい橋」。
であい橋-3
この附近は「天神中央公園」です。
であい橋-4
ひっくり返した杯と槍をデザイン化したベンチは、訪れる人の憩いの場所となっています。
であい橋-5
写真の中央(中洲側)に小さく見える像。
であい橋-6
であい橋-7
三人舞妓像 小島与一 作
であい橋-8
天神中央公園の表示。
であい橋-9
橋の下を流れる「なかがわ」。
であい橋-10
橋のたもとでは、那珂川水上バス「リバークルーズ号」が運行されています。
であい橋-11
「福博であい橋」は、歩行者専用の橋で、のんびりできる雰囲気が味わえます。

JUGEMテーマ:写真

 武士の町「福岡」と商人の町「博多」が出会う場所ということで、「福博であい橋」と命名されました。那珂川をまたいで博多区中洲と中央区西中洲を結ぶ、全長78.2mの橋です。橋には、パラソルやベンチ・ガス灯・花壇などが設けられ、福博のまちの新名所になっています。また、橋のたもとには、福岡県無形文化財認定保持者だった博多人形師の小島与一の「三人舞妓」像があり、訪れた人の記念写真の人気スポットになっています。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:44 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その10 博多(10) キャナルシティ博多
キャナルシティ博多-1
キャナルシティ博多
キャナルシティ博多-2
店舗の和傘屋
キャナルシティ博多-3
キャナルシティ博多-4
キャナルシティ博多-5
キャナルシティ博多-6
疑似運河が流れる地下1階の風景
彫刻-1
彫刻-2
那珂川の辺に建つ彫刻「微風」
高灯籠-1
高灯籠-2
高灯籠-3
博多町屋寄進高灯籠

JUGEMテーマ:写真

 キャナルシティ博多は、福岡市博多区住吉にある複合商業施設です。1993年(平成5年)6月に着工し1996年(平成8年)4月に開業。英語で「運河」を意味する「キャナル;canal」の名前の通り、地下1階には疑似運河が流れています。ショッピングモールや映画館、ホテル、劇場などが集まる複合施設で、博多の観光名所として注目されています。近くを流れる那珂川提の散策も楽しめます。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 21:15 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その9 博多(9) 櫛田神社(2) 銀杏、奉納山笠
櫛田神社-1
櫛田神社 神馬
櫛田神社-2
櫛田神社-3
櫛田の銀杏 樹齢千年と云われ博多一番の古木、不老長寿の御神木として庶民の尊敬が篤い。樹丈;33m、最大胴回り;16m、根囲り;8m、昭和29年5月9日 福岡県文化財指定。
櫛田神社-4
蒙古軍の碇石 弘安4年、元の軍勢十万が博多の港に侵攻して全滅した時、敵の軍船が遺棄したと伝えられる。
櫛田神社-5
櫛田神社-6
夫婦銀杏
櫛田神社-7
奉納されている高さ13mを誇る飾り山笠。
櫛田神社-8
櫛田神社-9
力石
櫛田神社-10
櫛田神社-11
石堂宮
櫛田神社-12
櫛田神社-13
稲荷神社

JUGEMテーマ:写真

 博多を見守る“お櫛田さん”、奈良時代に創建されたといわれる博多の総鎮守。「博多祇園山笠」の奉納神社で、境内では迫力ある飾り山笠がほぼ一年中展示されています。毎年7月1日〜15日に開催される博多祇園山笠は櫛田神社に奉納される博多を代表する祭り。期間中、街の随所に飾り山笠が展示されます。2016年11月にはユネスコの無形文化遺産にも登録されました。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:22 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その8 博多(8) 櫛田神社(1) 楼門、本殿
櫛田神社-1
櫛田神社-2
博多総鎮守 櫛田神社
櫛田神社-3
櫛田神社 楼門
櫛田神社-4
観光コース案内板
櫛田神社-5
櫛田神社境内図
櫛田神社-6
座牛
櫛田神社-7
手水舎
櫛田神社-8
中神門
櫛田神社-9
櫛田神社-10
霊泉鶴の井戸
櫛田神社-11
灯籠
櫛田神社-12
櫛田神社 本殿

JUGEMテーマ:写真

 櫛田神社(くしだ)神社は、福岡市博多区上川端町にある神社で、「博多祇園山笠」が奉納される博多の総鎮守で飾り山笠は、ほぼ1年中展示されています。境内には不老長寿の水や力試しの力石などがあります。博多っ子が敬愛する“おくしださん”、旅の安全を願って参拝してきました。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その7 博多(7) 博多町家ふるさと館
ふるさと館-1
ふるさと館-2
「博多町家(まちや)」ふるさと館
ふるさと館-3
ふるさと館-4
ふるさと館-5
館内に展示されている博多人形「明治博多往来図会」。
ふるさと館-8
博多人形 『鏡』 松尾吉将 作
ふるさと館-9
博多人形 『松風』 伝統工芸士 益永栄喜 作
ふるさと館-6
ふるさと館-7
館内では、伝統工芸の製作風景を見学することができます。
ふるさと館-10
博多織の能装束! 長絹 観世水桜松丸文様
ふるさと館-11
博多織 左;『海芋・・・ナイルの百合』古賀陽子 作、右;『翼―三献上―』宮嶋美紀 作
ふるさと館-13
館内 博多織展
ふるさと館-16
【博多織発祥にかかわる、三人の偉人】
ふるさと館-15
美しい博多織 五色献上

JUGEMテーマ:写真

 福岡市博多区冷泉町にある「博多町家」ふるさと館は、明治・大正の時代を中心とした博多の暮らしや文化、歴史や祭りを紹介しています。館内では伝統工芸の製作風景を見学・体験することができます。地下鉄「祇園」下車徒歩5分、懐かしい博多の暮らしにふれることのできる観光施設です。
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:51 | comments(0) | - |
福岡(博多)&平戸の旅 その6 博多(6) 東長寺(2) 福岡大仏
本堂-1
東長寺・本堂
本堂-2
横から見た本堂
大師堂-1
大師堂
大師堂-2
大師堂の扁額
五重塔
五重塔
六角堂-1
六角堂(福岡市文化財指定)
六角堂-2
六角堂内部と福岡大仏(掲示板)
福岡大仏-1
福岡大仏は木造釈迦座像としては日本一の大きさを誇る。
福岡大仏-2
福岡大仏 参拝口 拝観料50円
福岡大仏-3
中央の高い建物に福岡大仏は鎮座、内部の写真撮影はできません。

JUGEMテーマ:写真

 六角堂 天保13年(1842)博多で薬や油を扱っていた豊後屋栄蔵(萬歳楼柚彦)は各地の商人より浄財を募って、名古屋の堂宮大工 伊藤平左衛門を招き工事に当たらせた。完成すると東長寺に寄進した。
 この六角堂は正面が広く変形の六角で礼拝しやすくされたものである。屋根は珍らしい本瓦行基葺で、九州に於いては国東の富貴寺があるのみである。中の六角形の厨子扉には当時の日本を代表する文人墨客の書画が彫刻され六体の仏像が安置されている。(案内板より)
| 福岡(博多)&平戸の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
このページの先頭へ