質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< July 2017 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
広島の旅 その52 安芸の小京都 竹原(9) 竹原市歴史民俗資料館
町並み保存地区-1
町並み保存地区の風景
町並み保存地区-2
町並み保存センター前に立つ、デザインされた電話ボックス
町並み保存地区-3
 竹原 町並み保存センター 町並みの解説や歴史の説明を、映像によって行なっていて、外観しか見ることができない旧家の内部構造も知ることができます。残念ながら撮影当日は、休館日で入場できませんでした。
町並み保存地区-4
町並み保存地区で見かけた、ゆめ水車 ―五星―
町並み保存地区-5
竹原市歴史民俗資料館と憧憬の広場
町並み保存地区-6
町並み保存地区-7
「憧憬の広場」に建つ「竹鶴政孝&リタ像」
町並み保存地区-8
モダンな洋風建築の「竹原市歴史民俗資料館」。
町並み保存地区-9
 館内に展示されている「釜屋(かまや)」模型
 釜屋は塩田の施設の一つで、かん水(濃い塩水)を煮詰めて塩の結晶を作っていました。釜屋の燃料は、当初は松葉・松枝などを使っていましたが、後に石炭が使われるようになりました。
町並み保存地区-10
 酒づくり 竹原の造り酒屋は、江戸時代前期の明暦3年(1657)に16軒もあり、最盛期の大正時代には、約30軒となりました。今でも、享保18年(1733)創業の「竹鶴酒造」、文久3年(1863)創業の「藤井酒造」、明治4年(1871)創業の「中尾醸造」の3蔵が、純米酒にこだわった竹原らしい酒づくりを続けています。
町並み保存地区-11
 竹原の偉人 “文教の地 竹原” は国内外に影響を与えた偉人を輩出しています。
 竹鶴政孝(1894―1979)日本ウイスキーの父 ウイスキーに生涯を捧げ、国産の本格ウイスキーづくりに成功しました。ニッカウヰスキー株式会社を創業し、NHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなりました。
 池田勇人(1899―1965)第58〜60代内閣総理大臣「所得倍増計画」という積極的な経済政策により戦後復興を果たし、「東洋の奇跡」と称された高度経済成長の礎を築きました。その政治手腕は高く評価されています。
 三村剛昴(よしたか)(1898―1965)日本物理学の先駆者 三村が唱えた「波動幾何学」は、世界的反響を呼び、三村理論として日本の理論物理学会に一派を築きました。原爆を経験した物理学者として平和活動を行いました。
町並み保存地区-12
静かな佇まいの町並み保存地区の風景。

JUGEMテーマ:写真

 竹原市歴史民俗資料館は、昭和の初期、図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築。もともとは江戸時代中期の儒学者、塩谷道碩の旧宅跡で、頼山陽の叔父、春風が志を受け継いで学問所にしていたところです。館内には、当時赤穂の塩とともに名を馳せ、町に繁栄をもたらした製塩業の歴史や資料などが展示されています。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その51 安芸の小京都 竹原(8) 町並み保存地区 西方寺
西方寺-1
長い石段の上にある浄土宗のお寺・西方寺(さいほうじ)。
西方寺-2
西方寺山門
西方寺-3
 西方寺本堂(市指定重要文化財)1702(元禄15)年築。1602(慶長7)年に火災で焼失した妙法寺に代わり、翌年に移ってきた寺。同時に浄土宗に改宗しています。
西方寺-4
本堂に掛かる扁額と彫刻。
西方寺-5
西方寺-6
西方寺-7
西方寺-8
本堂に施されている彫刻
西方寺-9
時代を感じる「駕籠」が保管されています。
西方寺-10
西方寺-11
守護堂(広島県重要文化財 木造十一面観音立像)
西方寺-12
鐘楼
西方寺-13
西方寺普明閣(ふめいかく)

JUGEMテーマ:写真

 西方寺は、町並み保存地区の中央、本通りから入った長い石段の上にある浄土宗のお寺。境内には山門、本堂、鐘楼、守護堂などが立ち並びます。中でも、本堂横の高台に位置し、京都の清水寺を模して宝暦8年(1758)に建てられたと言われる普明閣は必見です。元々は、戦国武将として有名な小早川隆景が建立したもの。方三間宝形造、本瓦葺の二重屋根、舞台造。楼上からは、竹原の家並みや瀬戸内海を一望することができます。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その50 安芸の小京都 竹原(7) 格子の風景と初代郵便局跡
町並み保存地区-1
町並み保存地区-2
たけはら町並み保存地区の風景
町並み保存地区-3
町並み保存地区-4
格子が美しい町並みの景観
町並み保存地区-5
町並み保存地区-6
町並みに飾り付けられた竹細工
町並み保存地区-7
町並み保存地区にある築200年の醤油蔵「ほり川」。
初代郵便局跡-1
時代を感じる重厚な建造物「初代郵便局跡」。
初代郵便局跡-2
明治4年に郵便局ができた当時のポストを復元、現在も使用されています。
初代郵便局跡-3
現在地は本町3丁目11番

JUGEMテーマ:写真

 たけはらの町家の特徴は、一軒一軒に工夫を凝らしたさまざまな、格子が見られることです。格子は、出格子、平格子、塗格子に分けられます。一階部分に多い出格子は、古いものは格子が太く着脱が自由になっています。虫籠窓や武者窓と呼ばれる二階の窓は塗格子が多く、簡略な出格子をはめ込んだものもあります。江戸時代の末になると、縦格子の中に横格子を加えるなど意匠を凝らしたものが作られるようになりました。(浪漫てくてく「たけはら」より)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その49 安芸の小京都 竹原(6) 町並み保存地区 松阪邸
案内図
たけはら町並み保存地区に立つ案内図
松阪邸-1
市重要文化財 松阪邸
松阪邸-2
二階菱格子の出窓
松阪邸-3
彫りを組み込んだ出格子
松阪邸-4
竹原市伝統的建造物 松阪邸
松阪邸-5
床の間
松阪邸-6
花嫁衣裳 打掛
松阪邸-7
欄間
松阪邸-8
時代を感じる電気ストーブ(左)や電気蓄音機(右)。
松阪邸-9
贅を尽くした「ぬれ縁」は、板を斜めに並べた「矢筈(やはず)敷き」。
松阪邸-10
灯籠が並ぶ庭園

JUGEMテーマ:写真

 松阪邸は、町並み保存地区の中にある代表的な商家の建物です。唐破風の屋根や庇、二階の菱格子の出窓など、堂々とした構えが印象的です。江戸時代に広島から移住し、塩田経営・醸造業などを行った沢田屋の邸宅。江戸時代の末期、文政の頃に建てられ、明治12年に改築されたもの。彫刻を施した出格子などの華やかな意匠が美しい建物です。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その48 安芸の小京都 竹原(5) 町並み保存地区 竹鶴酒造
町並み保存地区-1
町並み保存地区-2
たけはら町並み保存地区
朝顔
町並みに可憐に咲く朝顔
俳句
町並みに掲示されている「竹原俳句会作品選」。
竹鶴酒造-1
たけはら町並み保存地区にある「竹鶴酒造」。
竹鶴酒造-2
 竹鶴政孝さんは、明治27年、造り酒屋竹鶴酒造宅で誕生、旧制中学卒業まで竹原で過ごしました。後にスコットランドに留学し、ウイスキー製造技術を修得。その地で出会ったリタさんと結婚、帰国後、日本初の国産ウイスキー製造に成功しています。夢を追い続けた政孝氏は、竹原の誇りです。
竹鶴酒造-3
 2005年(平成17年)3月26日の中國新聞の記事 広島の気骨が生んだ日本のウイスキーの父 竹鶴政孝物語
2001年、日本のウイスキー史上に残るビッグニュースが飛び込んできた。そのニュースとは、イギリスのウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」が主宰する「ベスト・オブ・ザ・ベスト」というティスティングコンテストで、ニッカウヰスキーの「シングルカスク余市10年」が最高得点を獲得したとの一報だった。
竹鶴酒造-4
清酒 竹鶴酒造株式会社
竹鶴酒造-5
竹鶴酒造-6
小笹屋 竹鶴酒造

JUGEMテーマ:写真

 竹原市は、江戸時代は塩田で栄えた町、昔からの町並みが現在も残っています。竹鶴酒造はその町並みのほぼ中央に位置し、江戸中期の1660年代(万治年間)「小笹屋(おざさや)」の屋号で製塩業を営み、冬場に余剰の労働力を流用して1733年(享保18年)に酒造業を始めた。
 家裏の竹藪に鶴が営巣した事を「古来松に鶴と聞くも、竹に鶴は瑞兆なり」と喜び、その後「小笹屋竹鶴」と写したのが始まりで、銘柄・姓として用いた。(フリー百科事典「ウィキペディア」より)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その47 安芸の小京都 竹原(4) 町並み保存地区 長生寺
長生寺-1
竹原市本町にある真言宗のお寺「長命寺;ちょうせいじ」。
長生寺-2
「不老山」の扁額を掲げる山門。
長生寺-3
長生寺-4
長生寺 本堂
長生寺-5
長生寺の境内にある「金毘羅神社」。
長生寺-6
長生寺-7
地蔵尊
長生寺-8
長生寺-9
境内に置かれたカメさんの置物。
長生寺-10
庚申堂(こうしんどう)
長生寺-11
庚申堂の前に置かれた三猿
長生寺-12
延命地蔵大菩薩

JUGEMテーマ:写真

 不老山 春秋院長生寺(真言宗)
 伊予河野氏57代河野通直は、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国の役によって伊予を追われ、竹原に身をよせたが、天正15年(1587)24歳で不運のうちにその一生を閉じた。若くして逝った通直をあわれんで小早川隆景がその菩提をとむらうため建立した寺。当時は禅宗であったが、正保元年(1644)真言宗に改宗。
 境内には、学問の神をまつる「庚申堂」があり、河野通直の墓、勤皇の志士唐崎常陸介墓(県史跡)、下市一邑志の著者、寺本立軒、竹原塩田を開いた鈴木重仍、甘藷(かんしょ)の普及につとめた村上休広、シーボルトの高弟であった日高涼台、らの墓がある。竹原市(境内に立つ掲示板より)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その46 安芸の小京都 竹原(3) 町並み保存地区 地蔵堂
町並み保存地区-1
たけはら町並み保存地区
町並み保存地区-2
町並み保存地区-3
格子戸が美しい、たけはら町並み保存地区
地蔵堂-1
地蔵堂・長生寺へ
愛宕神社
地蔵堂前にある、火伏せの神を祀る「愛宕神社」。
地蔵堂-2
竹原市本町にある「地蔵堂」。
地蔵堂-3
地蔵堂入口に掲示されている案内板。
地蔵堂-4
 西方寺に属します。1610年(慶長15年)の下市の大火により焼失しましたが、その後代官鈴木重仍により再建され、以後塩浜の守護として信仰されていました。上市の胡堂と共に近世の町づくりの境界神としても貴重な遺構です。現在のお堂は昭和2年の建築です。(案内板より)
地蔵堂-5
地蔵堂-6
 小山李興(おやますえおき)思恩碑 1847年(弘化4年)広島に生まる。竹原下市村の戸長役場に筆生として勤務後、竹原塩田集議所へ勤務。「竹原塩田誌」を編集して近世の塩業史に貢献。(案内板より)
地蔵堂-7
 鈴木重仍(すずきしげより)翁彰徳碑 芸藩士、蔵奉行として竹原へ赴任し、新開をひらき、塩田を築き、竹原の発展の基礎をつくった。1664年(寛文4年)65才で没。1763年(宝暦13年)、100年忌を記念して長生寺に義墓を建て、その徳をしたった。
地蔵堂-8
 田窪藤平(たくぼとうへい)褒章記 1828年(文政11年)伊予国波止浜に生まれる。製塩業に従事。各地を巡歴して藤平流と呼ばれる製塩法の改良方法を考案し、各地に招かれて、普及に力をつくした。明治14年藍綬褒章を受く。
地蔵堂-9
撮影(2016・10・19)の10日後に開催される「町並み竹灯り たけはら憧憬の路」の準備が進められています。

JUGEMテーマ:写真

 町家が軒を連ねる「竹原」は、平安時代に京都下鴨神社の荘園として栄えたことから「安芸の小京都」と呼ばれる町。江戸時代後期に製塩・酒造業で栄えたお屋敷や由緒ある寺社などがそのまま保存されており、昔の町の息づかいが感じられます。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その45 安芸の小京都 竹原(2) 町並み保存地区 旧笠井邸
町並み保存地区-1
たけはら観光コース 町並み保存地区 本町通り
旧笠井邸-1
無料開放されている「旧笠井邸」。
旧笠井邸-2
旧笠井邸・床の間
旧笠井邸-3
春日灯籠や織部灯籠を配した庭園。
旧笠井邸-4
歴史を感じる家具など
旧笠井邸-5
旧笠井邸-6
太い木材が使われた二階屋根裏の梁(はり)。
旧笠井邸-7
二階に展示されている時代を感じる屏風。
旧笠井邸-8
二階の窓から見る町並み保存地区。ここからしか見れないビュースポットです。
街並み保存地区-2
格子戸が美しい町並み本町通り。
街並み保存地区-3
ここは、本町1丁目9番の表示板。

JUGEMテーマ:写真

 竹原は江戸時代に塩田経営を始めてから発展した町。慶安3年(1650)、代官鈴木重仍(しげのり)によって赤穂(あこう)の入浜式塩田の技術を取り入れから急速に力をつけてきました。以来、塩の町として生活の糧(かて)を得ていったが、塩田経営で裕福になった町人たちは、当時の元禄文化にも接し、文化への志向も強くしました。旧笠井邸は、塩田(塩浜)の浜主である「笹井清八」氏が住居として明治5年(1872)に建てたものです。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その44 安芸の小京都 竹原(1) 頼山陽広場
JR竹原駅
JR呉線 竹原駅
表示板
竹原は、2014年9月29日〜2015年3月28日に放送されたNHK連続テレビ小説「マッサン」竹鶴正孝さんの故郷。
観光案内処
竹原駅前にある「たけはら観光案内処」。
頼山陽広場-1
竹原で最初に訪れたのは、本川に架かる「新港橋」の袂にある「頼山陽(らいさんよう)広場」。
頼山陽広場-2
頼山陽広場-3
頼山陽 江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。
頼山陽広場-4
ここで記念写真が撮れます。
頼山陽広場-5
広場に建つ頼山陽の詩碑。
頼山陽広場-6
山陽九歳作「朝日山」
頼山陽広場-7
 広場に立つ案内板 竹原市重要伝統的建造物群保存地区
 竹原の町並みは、江戸時代の中ごろより港町、塩の生産地としてさかえました。この町並みの中には、江戸中期から明治にかけての町家がよく保存されています。
一・本町通りに沿って、つし二階をもつ切妻造、本瓦葺、大壁造の町家で妻入りと平入りの建物がまざりあって
  建っており、角地には入母屋づくりの建物により、景観に変化を与えています。
一・町家の正面の意匠は、出格子や平格子、たて格子や横格子などのいろいろな格子があります。
一・江戸時代の町づくりのうつりかわりの様子を、町の中によくとどめています。
一・江戸時代の町人文化の伝統がよく残っています。
                 昭和五十七年十二月十六日選定 竹原市
頼山陽広場-8
これより、町並み保存地区へ。

JUGEMテーマ:写真

 広島の旅、宮島散策を終え、次に訪れたのは安芸の小京都「竹原;たけはら」です。交通は、滞在している広島駅前から芸陽バス かぐや姫号に乗車し約1時間 竹原駅下車。竹原は町家が軒を連ねる安芸の小京都であり、また、近年のNHKテレビ小説「マッサン」こと竹鶴正孝さんのふるさととして有名になりました。最初に訪れた頼山陽公園は、小さな公園で頼山陽の銅像、詩碑があります。頼山陽のことはよく知りませんでしたが、以前写真掲示した大分県の景勝地「耶馬渓」の名付け親です。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その43 宮島散策 西の松原、表参道商店街
清盛神社-1
厳島神社出口を出た西の松原にある小さな神社「清盛神社」。
清盛神社-2
清盛神社-3
島民が宮島を今日の隆盛に導いた平清盛の遺徳をたたえ、霊を慰めるために昭和29年(1954)に創建。
西松原-1
西松原-2
灯籠と松原が美しい宮島・西の松原。
西松原-3
西の松原から見る「厳島神社」。
宝物館
厳島神社宝物館 平家一門をはじめ、時の権力者たちが奉納した貴重な美術工芸品の数々を収蔵展示。
三翁神社-1
赤の鳥居が多い宮島で、珍しい青銅製の鳥居がある三翁神社。
三翁神社-2
厳島神社社務所の近くにある神社。平安時代、平清盛は日枝神社から勧進したものが始まりと伝わる。
宮島の鹿
宮島の鹿は、来場者をお迎えする大切な観光資源です。現在島内に600頭前後棲息しています。
表参道商店街-1
宮島表参道商店街、宮島銘菓「もみじ饅頭」は定番です。
表参道商店街-2
ある土産屋さんの奥にある日本庭園。
表参道商店街-3
土産屋さんに並ぶ杓子。
表参道商店街-4
表参道商店街-5
表参道商店街に展示されている世界一宮島の大杓子(おおしゃくし)。
宮島桟橋
宮島桟橋、3:25発の連絡船に乗船し宮島の旅を終えます。

JUGEMテーマ:写真

 日本三景・世界遺産の島 宮島に午前7:20に下船し、午後3:25乗船するまで約8時間滞在しました。
厳島神社を参拝し、大願寺参拝、ロープウエーで弥山山頂へ、その後大聖院、多宝塔、大元神社、宮島水族館、清盛神社、表参道商店街など、ほぼ全域を散策しました。古い歴史と豊かな自然が広がる宮島は風光明媚な景勝地です。記憶と記録に残る旅でした。
| 広島の旅 | 19:47 | comments(0) | - |
このページの先頭へ