質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< March 2017 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
広島の旅 その7 市内散策 広島護国神社、ひろしま美術館
広島護国神社-1
 広島城に隣接する「広島護国神社」。
 原爆犠牲者や事変・戦争で戦没した広島出身の英霊9万2000余柱が祭神で、毎年多くの人が訪れる。初詣は中国地方随一の参拝者数を誇り、毎年約60万人もの人が訪れます。広島東洋カープが必勝祈願に訪れる神社として有名。
広島護国神社-2
 境内に置かれた「双鯉の像」、ここ広島城は「鯉城」と言われており、双鯉(そうり)の像は二匹の鯉が仲睦まじく泳ぐさまを表し、家内安全、夫婦円満、恋愛成就の意味がこめられています。願いを込めて鯉を撫でて下さい。
池田勇人像-1
池田勇人像-2
広島城東に建つ「池田勇人像」
ひろしま美術館-1
広島市中区基町にある「ひろしま美術館」。
ひろしま美術館-2
美術館入口
ひろしま美術館-3
前庭にある噴水
ひろしま美術館-4
美術館展示室
ひろしま美術館-5
屋外展示品 アントワ・ブルデル「果物を持つ裸婦」
ひろしま美術館-6
エミリオ・グレコ「ラウラ」
ひろしま美術館-7
爽(さわやか)
ひろしま美術館-8
ひろしま美術館-9
美しい建造物

JUGEMテーマ:写真

 ひろしま美術館は、広島銀行が創業100周年記念事業として設立。西洋画家の名作が揃っています。ゴッホやモネ、ピカソなどの名画約90点が常設展示。印象派を中心としたフランス・日本の近代美術を所蔵しています。拝観時はノーベル賞作家川端康成珠玉のコレクション展、浦上玉堂の国宝から東山魁夷、ルノアール、ピカソなどの作品を鑑賞することができました。
 広島県生まれの政治家・池田勇人は、京大卒、大蔵官僚を経て、吉田茂に知られ、自由党に入り、各省大臣を歴任。自由民主党総裁。1960〜64年首相、高度経済成長政策を推進。(1899〜1965)
| 広島の旅 | 20:37 | comments(0) | - |
広島の旅 その6 市内散策 広島城
広島城跡-1
史跡 広島城跡
広島城跡-2
石垣
広島城跡-3
史跡 広島城跡 見取り図
広島城跡-4
裏御門跡から入る石段
広島城跡-5
桜の池跡
広島城跡-6
広島城跡-7
「明治二十七八年戦役広島大本営」と刻まれた石碑。
広島城跡-8
広島大本営跡
広島城跡-9
史跡 広島城跡 沿革
広島城-1
 広島城 天守閣 天正17年(1589)に毛利輝元が築城。原爆投下によって壊滅したが、後に天守閣の外観を復元し、現在は江戸時代の広島を知ることができる博物館として親しまれています。
広島城-2
広島城-3
広島城 第5層最上階展望室からの眺望

JUGEMテーマ:写真

 広島城 天守閣内には、甲冑や刀剣などが数多く展示され見ごたえ十分です。第5層最上階にある展望台からは原爆ドームをはじめ、市内を見渡せる広島市内随一の眺望スポットです。晴れた日には宮島が見えることもあるそうです。また、日没後〜22時ごろには、天守閣と二の丸復元建物がライトアップされ、昼間とは違ったロマンチックな広島城も一見の価値があるます。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その5 市内散策 縮景園(4) 跨虹橋、清風館
縮景園-1
縮景園-2
縮景園 園内の美しい風景。
縮景園-3
縮景園-4
縮景園-5
縮景園-6
島嶼(とうしょ)
縮景園-7
縮景園-8
縮景園-9
跨虹橋(ここうきょう)
縮景園-10
無数の池の鯉
縮景園-11
跨虹橋の向こうには「清風館」。
縮景園-12
縮景園-13
清風館(せいふうかん)

JUGEMテーマ:写真

 縮景園は、回遊式庭園と称され、室町時代にその萌芽(ほうが)がみられ、江戸時代初期に最盛期を迎えた形式です。池の中央にかけられた跨虹橋は、七代藩主重晟(しげあきら)が京都の名工に二度も築きなおさせたものといわれ、東京小石川後楽園の円月橋や京都修学院離宮の千歳橋にも似た大胆奇抜な手法が駆使されています。園内はどのアングルから撮影しても絵になる風景、季節ごとに訪れたい街なかの絶景スポットです。(この項 完)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その4 市内散策 縮景園(3) 明月亭
縮景園-1
街なかのオアシス「縮景園」の風景。
縮景園-2
縮景園-3
縮景園-4
明月亭(めいげつてい)
縮景園-5
縮景園-6
掃き清まれた園内の風景。
縮景園-7
縮景園-8
園内に祀られている「原爆慰霊碑」。
縮景園-9
縮景園-10
祺福山(きふくざん)
縮景園-11
積翠巌(せきすいがん)
石組は蓬莱式鶴石組、三尊石組、枯滝石組とも呼ばれる。清水七郎右衛門による改修とされる。

JUGEMテーマ:写真

 縮景園は、広島タウンきっての癒しのスポット。大きな池を囲む大庭園。一周約30分の散策で、季節の草花や趣のある建物などの “美景” に癒されます。
 撮影時、琴の演奏が催された「明月亭」は、内部には茶室、控之間、水屋之間、玄関之間があり、数寄屋造りで、一部書院造りの様式を持ちます。屋根は茅葺き、庇は柿葺き。窓枠には牛車の車輪を用いたデザインで数寄を凝らした造りになっています。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その3 市内散策 縮景園(2) 超然居
縮景園-1
縮景園-2
池のほとりに立つ「楊貴妃型石灯籠」。
縮景園-3
縮景園-4
園内最大の島「超然居」。
縮景園-5
縮景園-6
超然居からの眺望
縮景園-7
縮景園-8
縮景園-9
縮景園-10
園内の風景
縮景園-11
縮景園-12
夕照庵(せきしょうあん)

JUGEMテーマ:写真

 「縮景園」の名称は、幾多の景勝を聚(あつ)め縮(ちぢ)めて表現したことによりますが、中国杭州の西湖を模して縮景したとも伝えられています。この種の庭園は、回遊式庭園と称され、室町時代にその萌芽(ほうが)がみられ、江戸時代初期に最盛期を迎えた形式で諸大名の大庭園の多くはこれに属します。(HP;縮景園より)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その2 市内散策 縮景園(1) 灌花井
縮景園-1
広島市中区上幟町にある「名勝 縮景園(しゅっけいえん)」
縮景園-2
縮景園 冠木門(かぶきもん)は園の正門。冠木を2柱の上方に渡した屋根の無い門。
縮景園-3
チケット(一般260円)を購入して入園。
縮景園-4
案内に従い、美術館の方へ
縮景園-5
縮景園-6
縮景園-7
灌花井(かんかせい)
県立美術館-1
縮景園出入口から、一度だけ入園整理券で「広島県立美術館」へ入れます。
県立美術館-2
県立美術館-3
県立美術館-4
県立美術館-5
県立美術館-6
広島県立美術館HPAMコレクション展
縮景園-8
再び縮景園へ、園内最大の島・超然居(ちょうぜんきょ)。

JUGEMテーマ:写真

 江戸時代の大名たちは国元の居城やその近く、または江戸屋敷に、広大な庭園を造り茶室建築などを建てる風潮があった。 縮景園は、広島藩の初代藩主 浅野長晟(あさの ながあきら)が、広島入国翌年の元和6年(1620)から泉水屋敷」の築成にとりかかった。作庭者には、浅野家の家老であり、千利休の系譜を引く茶人でもある上田主水正重安(号は宗箇)が起用された。縮景園はいわゆる大名庭園の先駆けとして注目された。(縮景園リーフレットより)
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
広島の旅 その1 市内散策 広島駅
広島駅-1
2016年10月16日に降り立ったJR広島駅。
ようこそ
訪れを歓迎する表示板。
広島駅-2
広島駅-6
広島駅の広場に設置されている作品-1 「翔で未来に向けて」
広島駅-4
広島駅-5
作品-2 「悠久」 
三つの時計は過去・現在・未来を表現し悠久と命名 未来の時計は世界恒久平和を願い平和記念公園に向かう
広島カープ
2016年リーグ優勝した「広島カープ」。(2016.10.16撮影)
お好み焼き
ランチはもちろん広島名物「お好み焼」。
路面電車-1
路面電車-2
市民の足「路面電車」
路面電車-3
市内の移動には欠かせない「路面電車」。
風景-1
風景-2
市内の風景

JUGEMテーマ:写真

 今回より、昨年の2016年10月16日〜21日に撮影しました「広島の旅」を写真展示します。広島市は、中国・四国地方最大の都市です。世界遺産に登録された原爆ドームなどがある平和記念公園は、修学旅行生や国内外の観光客が多数訪れる有名な観光スポットです。各地の観光スポットを写真展示します。見て下さい。
| 広島の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
長野の旅 その34(完) 長野タウン(9) 善光寺・本堂、鐘楼、参道、道路元標
本堂-1
山門をくぐると見えてくる「善光寺・本堂」。
本堂-2
本堂-3
永きにわたって歴史を伝える本堂、国宝です。
本堂-4
本堂前にある「大香炉」。
鐘楼-1
鐘楼-2
鐘楼(梵鐘は重要美術品)
境内の風景-1
境内の風景-2
境内の風景-3
境内の風景
参道-1
参拝者で賑わう参道
参道-2
参道-3
史跡 善光寺参道(敷石)
道路元標
 かって御高札場跡であった長野市大門町の善光寺参道入口横にある『長野市道路元標』。標石の前には「育もう心豊かな我が郷土」と刻まれた方位盤。「長野市道路元標」は、大正8年(1919)に道路法施工令が公布され設置されました。平成3年3月に改修され現在の姿になりました。手前の銘板には「長野市大字長野字元善町461番地先 北緯36度39分 東経138度11分 標高392.08メートル」と刻まれています。今回の「長野の旅」で最後に撮影した写真です。

JUGEMテーマ:写真

 善光寺本堂は、創建以来十数回もの火災に遭いましたが、そのたび善光寺を慕う全国の信徒によって復興されてきました。現在の本堂は宝永4年(1707)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。間口約24m、奥行き約54m、高さ約26mという国内有数の木造建築で、T字型の棟の形が鐘を叩く撞木(しゅもく)に似ていることから「撞木造り」と」呼ばれています。屋根は総檜皮(ひわだ)葺きです。(HP;善行寺より)

 34回にわたり写真展示してきました「長野の旅」は今回で終了です。次回より2016年10月に撮影しました「広島の旅」を写真展示しますので見て下さい。
| 長野の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
長野の旅 その33 長野タウン(8) 善光寺・山門、六地蔵、大勧進
山門-1
信州善光寺 山門(重要文化財)
山門-2
山門正面に「善光寺」の扁額。この額は享和元年(1801)輪王寺宮公澄法親王の筆。
山門-3
 山門に掲げられている扁額は、通称「鳩字の額」と言われています。この額には鳩が5羽隠されています。善の字に2羽(上の部分)、光の字に2羽(上の部分)、寺の字に1羽(最後の画、少し分かりずらい)です。また、善の字が牛の顔の形に見えることから「牛に引かれて善光寺参り」の信仰が伺い知ることができます。(HP;信州長野善光寺参りより)
六地蔵-1
山門の手前参道横に鎮座する「六地蔵」
六地蔵-2
一番右側の菩薩が蓮台から片足を踏み出しています。
六地蔵-3
「六地蔵」案内板
濡れ仏-1
濡れ仏-2
濡れ仏(重要美術品)
大勧進
 大勧進 善光寺天台宗本坊 敷地内には、室町の様式を伝える庭園や古代蓮が花を咲かせる放生池、明治天皇ゆかりの茶室、貴重な文化財を収める宝物館などがあります。
大賀蓮-1
大賀蓮-2
放生池に花を咲かせる古代蓮「大賀蓮」。
山門-4
大賀蓮越しにみる「山門」。

JUGEMテーマ:写真

 善光寺の山門は、桁行約20m、梁行約8m、高さ約20mの入母屋造の大楼門です。5年の歳月を経て、寛延3年(1750)に建立されました。長い歴史を持つ山門は、1847年の善光寺地震などに耐えてきましたが、建物や屋根に老朽化が進んでいました。2002年より平成の大修理が行われ、2007年12月に建立時の姿に復元されました。門の2階部分には、四天王に囲まれた木造文殊菩薩坐像が安置されていることから「知恵の門」とも呼ばれています。
| 長野の旅 | 19:00 | comments(0) | - |
長野の旅 その32 長野タウン(7) 善光寺・仁王門、七福神めぐり・毘沙門天
仁王門-1
仁王門-2
「定額山」の扁額を掲げる「善光寺・仁王門」。
仁王門-3
筋骨隆々の「仁王像」。
仁王門-4
案内板
参道
大勢の参拝客で賑わう参道
釈迦堂-1
 仁王門をくぐり参道右の路地を入ると、前方に釈迦堂。
 案内板(上)「重要文化財 涅槃釈迦如来 釈迦堂」、案内板(下) 善光寺七福神第七番 勇気授福の神毘沙門天 四天王の一、多門天の別名 片手に宝塔、片手に矛を持つ。軍神であるが福神としても信仰された。
釈迦堂-2
小さいながら荘厳な建造物、「善光寺世尊院 釈迦堂」。
釈迦堂-3
釈迦堂-4
毘沙門天
毘沙門天様は、ご本尊釈迦涅槃像の枕元に祀られています。

JUGEMテーマ:写真

 善光寺・仁王門は参拝者を迎合する出入口。宝暦二年(1752)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、現在のものは大正七年(1918)に再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山」の額が掲げられています。仁王像並びに仁王像背後の三宝荒神・三面大黒天は共に高村光雲・米原雲海の作であり、その原型は善光寺史料館に展示されています。また、善光寺七福神めぐり第七番目 毘沙門天は、釈迦堂御本尊釈迦涅槃像の枕元に祀られています。残念ながら撮影禁止です。
| 長野の旅 | 19:06 | comments(0) | - |
このページの先頭へ