質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
東京のんびり家族旅 その13 東京スカイツリー
東京スカイツリー-1
都営浅草線 押上駅から徒歩約5分ところに設けられた特設展望台に掲示されているパネルです。 夜間の完成予想図です。 撮影当日、8月14日の東京スカイツリーの高さは408mです。ちなみに本日(10月25日) 現在は497mです。
東京スカイツリー-2
木造の仮設展望台(高さ約2m)に掲げられている昼間の完成予想図です。
東京スカイツリー-3
特設展望台から撮影した 「東京スカイツリー」 、電車が通るのを待っての撮影です。
東京スカイツリー-4
ポジションを変えて撮影したものです。
東京スカイツリー-5
線路を渡り、見通しの良い場所から撮影。
東京スカイツリー-6
東京のんびり家族旅、都営浅草線・押上駅で建設中の 「東京スカイツリー」 見学後、徒歩で浅草・浅草寺へ向かいます。 途中の言問橋(ことといはし) から見た隅田川です。 橋の名前は、平安初期の歌人、六歌仙・三十六歌仙の一人、在原業平(ありわらのなりひら) の歌 「いざ言問わん都鳥」 から付けられたと聞きます。
東京スカイツリー-7
カメラを左に振ると正面に 「東京スカイツリー」 が見えます。
東京スカイツリー-8
浅草・浅草寺仲見世通りから見た 「東京スカイツリー」 です。
JUGEMテーマ:写真

 東京のんびり家族旅は8月13日、高尾山・トリックアート美術館を終え、東京・五反田にある 「ゆうぽうと」 で 一泊。 翌日、五反田から都営浅草線で 「押上」 まで乗車、目の前にそびえる 建設中の「東京スカイツリー」 を見学してきました。 東京は便利です、電車の時刻を気にせずスイスイと目的地に行けます。

 追伸 明日10月26日〜11月1日まで、ふるさと九州に帰郷のため、ブログ更新はお休みです。 今回は二年に一度の中学時代の同窓会出席、両親の墓参、そして九州の旅・長崎を撮影してきます。 後日「長崎の旅」 と題して写真展示をしますので見て下さい。
 それにしても、心配なのは台風14号がフィリピンの東に発生、勢力を強めながら九州方面に向かっているとのこと、何とかそれてくれればと祈っています。
| 東京のんびり家族旅 | 19:02 | comments(2) | - |
東京のんびり家族旅 その12 トリックアート美術館(2)
トリックアート美術館-1
トリックアート美術館-2
トリックアート美術館-3
トリックアート美術館-4
水のない水族館、迫力満点! 素晴らしいです。
トリックアート美術館-5
何とも不思議な絵
トリックアート美術館-6
柵を上げると檻に入った象さんに変わります。
トリックアート美術館-7
立体的に描かれている聖母子、実は平面に描かれた絵なのです。
トリックアート美術館-8
不思議な絵です。目線を移動すると風景が変化します。
トリックアート美術館-9
この絵は、見た人は 「おう!」 と声をあげます。 素晴らしいトリックアートです。
トリックアート美術館-10
トリックアート美術館-11
トリックアート美術館-12
足下のガラス面の上に立つと巨大な 「万華鏡」 が見れます。
トリックアート美術館-13
不思議な部屋です。 ミラーに写った部屋かと思いきや違います。
トリックアート美術館-14
左右対称に作られた部屋のなのです。
トリックアート美術館-15
奈落の底に落ちそうな、一本の木の橋を渡る女性、トリックアートの心髄!
トリックアート美術館-16
こんなに美しい立体絵画も見れますよ。
JUGEMテーマ:写真

 「トリックアート美術館」 は見て、触れて、写真が撮れて、遊べる不思議な美術館です。 今回、写真で紹介したのはごく一部の作品です。 水のない水族館、左右対称に作られた部屋では思わずミラーを確認したり、体が消えるマジックなどなど、沢山のトリックアートが楽しめます。 高尾山の帰りに、家族で楽しめるお勧めの美術館です。
| 東京のんびり家族旅 | 19:01 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その11 トリックアート美術館(1)
トリックアート美術館-1
不思議の迷宮 「トリックアート美術館」 です。
トリックアート美術館-2
トリックアート美術館は、京王線 高尾山口駅から徒歩1」分のところにあります。
トリックアート美術館-3
トリックアート美術館入口です。
トリックアート美術館-4
入館するのに行列ができています。
トリックアート美術館-5
壁に書かれた不思議な絵、実際に人が絵を描いているかのように見えます。
トリックアート美術館-6
館内に入ると、トリックアートの見方を説明してくれます。
トリックアート美術館-7
立体的に見える絵です。
トリックアート美術館-8
誰もが 「お金が落ちてる!」 と叫ぶ床に描かれた絵です。
トリックアート美術館-9
立体的に見える絵
トリックアート美術館-10
地下に入る秘密の階段!。
トリックアート美術館-11
トリックアート美術館-12
飛び出して見える石
トリックアート美術館-13
思わず石段を上がって神殿へ
JUGEMテーマ:写真

 高尾山の登山と参拝を終え、京王線高尾山口駅より徒歩1分のところにある 「トリックアート美術館」 の不思議な世界を楽しんできました。 今回の家族旅行の計画は 「トリックアート美術館」 がTV放映されたのがきっかけです。 アクセスを調べてみると高尾山口駅前と分かり、高尾山登山も計画に入れた次第です。 子供から大人までトリックアートの魔術が楽しめます。 予想以上に入館者が多く人気のスポットです。
| 東京のんびり家族旅 | 19:01 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その10 高尾山 さる園・野草園
高尾山-1
可愛いおサルさんが歓迎しています。
高尾山-2
高尾山 さる園・野草園に入ります。
高尾山-3
さる園の入口。
高尾山-4
園内で係員がニホンザルの生態について説明してくれます。
高尾山-5
仲睦ましいおサルのご一家、微笑ましい光景です。
高尾山-6
次は、野草園を見学します。
高尾山-7
7〜8月はレンゲショウマ、キレンゲショウマは圧巻と書かれています。
高尾山-8
野草園で四季折々に見れる山野草の花です。
高尾山-9
野草園は木道の散策路が整備されています。
高尾山-10
高尾山-11
高尾山-12
色とりどりの花が咲いています。
高尾山-13
ミミガタテンナンショウの実が緑から赤に変化しています。
高尾山-14
今見頃のレンゲショウマ
高尾山-15
高尾山-16
きれいなレンゲショウマをマクロで撮影。
高尾山-17
さる園・野草園の見学で高尾山散策を終え、名物の 「天狗焼」 を食べてきました。
高尾山-18
帰りはケーブルカーで清滝駅へ。 駅前の石畳に見付けた 「むささび」 の彫刻。
JUGEMテーマ:写真
 
 上りは 「エコーリフト」 で山上駅まで行き、そこから高尾山の散策開始、十一丁目茶屋→浄心門→女坂→仏舎利塔→高尾山薬王院(四天王門・仁王門・本殿・権現堂)→高尾山頂、帰りは男坂を下って、さる園・野草園を見学し、日本一急な勾配(31度18分) のケーブルカーで下山と、家族でたっぷりと楽しんできました。 見学と撮影を終えて、高尾山がミシュランガイド最高の三つ星、登山客が世界一多い260万人に納得しました。 素晴らしいです。 日本が誇る観光地です。 今回で高尾山の項を終わります。 家族旅の写真展示はまだまだ続きます。 見て下さい。
| 東京のんびり家族旅 | 19:09 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その9 高尾山頂
高尾山-1
権現堂の参拝を終え、これより高尾山頂を目指します。
高尾山-2
石段を上がると 「高尾山不動堂」 があります。
高尾山-3
 東京都指定有形文化財(建造物)
 高尾山不動堂(たかおざん ふどうどう)
     所在地 八王子市高尾町2177
     指  定 昭和28年11月10日
 薬師信仰と飯縄信仰の霊山として名高い高尾山薬王院有喜寺には、数多くの堂宇が建立されています。 不動堂は、それらの諸堂の中でも一番奥まった急峻な屋根上に建立されています。 もともとは現本堂の位置にあった護摩堂を明治43年頃に移築し、不動堂としたものです。不動堂は宝形造(平面形が正方形または八角形で、屋根面が一つの頂点に集まる建造物) の小さな堂宇です。 桁行・梁間ともに三間(6.26m)、四周に高欄を備えた縁をめぐらし、東側に桁行一間(2.17m)の向拝を設けています。 内部の床は拭板張り仕上げで、正面と両側面側が畳敷となっています。平成13年に修理が完了し、外周の柱・縁・建具等は、彩やかな赤漆の色彩が甦りました。 建立年代を示す資料がありませんが、建築様式から17世紀後半頃に建立されたと推定されています。 堂内の裏側には、二本の来迎柱を建て、その前に堂と同時代といわれる附の須弥壇が置かれ、室町時代以前の作といわれる 「木造不動明王及び二童子立像」(都指定有形文化財) が安置されています。
                     平成22年三月 建設 東京都教育委員会 
高尾山-4
不動堂に隣接して建立されている堂宇です。
高尾山-5
山道で見かけた古株に新しい木が育ちます。
高尾山-6
高尾山頂を目指す、気持いい山道です。
高尾山-7
権現堂を出発して約15分で高尾山頂に到着。
高尾山-8
山頂に立つ石碑には 「十三洲大見晴台」 と刻まれています。 気になるので十三州を調べてみました。 関八州の武蔵・相模・上野・下野・常陸・上総・下総・安房とその外側の越後・信濃・甲斐・駿河・伊豆を言います。(HP高尾山の豆知識より)
高尾山-9
山頂より眺望する都会の風景です。
高尾山-10
きれいに整備された山頂の風景です。
高尾山-11
明治の森高尾国定公園 高尾山頂 599.03mの表示板
高尾山-12
山頂の中心に 「東京都」 の石碑が立っています。
高尾山-13
高尾山頂にある 「二等三角点」 です。 三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準となる点のことです。 基準点の種類としては
(1)一等三角点・・設置間隔は約40km、必要に応じて補点(約25km間隔)が設置される。全国に約1,000点。柱石は一辺は18cm。
(2)二等三角点・・設置間隔は約8km。全国に約5,000点。柱石の一辺は15cm。
(3)三等三角点・・設置間隔は約4km。全国に約32,000点。柱石は一辺15cm。
(4)四等三角点・・設置間隔は約2km。全国に約69,000点。柱石は一辺12cm。
                             (フリー百科事典・ウィキペディアより)
高尾山-14
可愛い顔をした 「おそうじ小僧」 もいます。
高尾山-15
また、頂上には 「高尾ビジターセンター」 があります。
高尾山-16
ビジターセンターの内部です。
高尾山-17
頂上はかなり広い広場になっています。
高尾山-18
頂上では紅葉が始まっています。 2010年8月13日撮影。
JUGEMテーマ:写真

 高尾山は東京都八王子市に位置しており、標高599mと低い山ですが自然豊かなことで知られています。 実に1,300種類以上の植物、100種以上の野鳥、5,000種以上の昆虫が生息していると言われています。 また関東では非常に稀なブナの木が見られます。
 ここ高尾山は 「世界一登山客の多い山」 と言われています。 ミシュランガイドで紹介されてから高尾山の知名度が一気に高まり、登山客数が260万人を超え、富士山やエベレストを遥かに超え、世界一の登山数を誇っています。 世界中では年間700万人が登山を楽しむそうですが、そのうち260万人が高尾山に来ると言うのです。 高尾山がこれほどまでに登山客に愛されている理由の一つは、都心から1時間ぼどで行くことができる 「立地条件のよさ」 でしょう。 さらに、ケーブルカーも利用できるし、ふもと駅からそのまま登山道に入れるという「手軽な」が上げられます。 四季折々春の梅・桜、初夏の新緑、秋は紅葉と年中登山客で賑わっています。(HP高尾山の豆知識より引用)
| 東京のんびり家族旅 | 20:47 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その8 高尾山 薬王院飯縄権現堂
高尾山-1
荘厳な権現造の「薬王院 飯縄権現堂」 です。
高尾山-2
日光東照宮を思い起こす素晴らしい権現造、しばし見入ってしまいました。
高尾山-3
彫刻が素晴らしいです。
高尾山-4
社殿の朱色と彫刻の彩色がきれいです。
高尾山-5
社殿の隅々まで彫刻が施されています。
高尾山-6
 東京都指定有形文化財(建造物)
 薬王院飯縄権現堂(やくおういん いづなごんげんどう)
                    所在地 八王子市高尾町2177
                    指  定 昭和27年11月8日
 寺の建立は、薬王院縁起によれば、天平16年(744) 行基が勅命を奉じて、本尊薬師如来を安置したのに始まるとありますが、後の永和年間(1375〜79) に沙門(しゃもん;出家して仏門に入り道を修める人。僧侶) 俊源が飯縄の神を安置して中興(ちゅうこう;いったん衰えたことを再び盛んにすること) し、これにより高尾山の信仰は世に広められたと伝えられています。権現堂の建立は棟札によると、本殿は享保14年(1729) に建立され、宝暦3年(1753) に拝殿、弊殿が再建され、当時の本殿は独立していたものと推測されます。 後の文化2年(1805) の修理の際に、本殿と弊殿屋根は連結されて権現造の形式になったと考えられます。 拝殿は、木造、単層、屋根は入母屋造、銅板葺、三間四面の堂に廻り縁を付け、組物、彫刻などには彩色が施されています。 これらの組物、彫刻などは江戸時代中期の社殿建築として優れた技術がうかがわれ、この頃の権現造として優秀なものです。
                   平成22年3月 建設    東京都教育委員会 
高尾山-7
拝殿の前には、天狗さまがご本尊を守護しています。
高尾山-8高尾山-9高尾山-10高尾山-11高尾山-12高尾山-13高尾山-14
見事な組物や彫刻と彩色をアップで撮影。 江戸時代中期の秀作を堪能してきました。
高尾山-15高尾山-16高尾山-17
同じ境内に祀られている祠(ほこら) です。
JUGEMテーマ:写真

 「権現造;ごんげんづくり」 を広辞苑で調べてみました。
 平安時代に生まれ、近世盛んに用いられた神社建築様式。東照大権現をまつる久能山・日光などの東照宮に用いられたのでこの名がついた。本殿と拝殿とを石の間(ま)でつないだもの。 北野天満宮の社殿もこれに当たる。石の間造。

 うれしいことに静岡県にある久能山東照宮が文化審議会の答申を受けて国宝に指定されることが決まりました。10月16日(土)の静岡新聞朝刊のトップニュースで掲載、その記事によりますと文化審議会は15日、江戸幕府を開いた徳川家康を祀る霊廟(れいびょう) として知られる静岡市の久能山東照宮(駿河区根古屋)の 「本殿、石の間、拝殿」 を国宝に新規指定するよう高木義明文部科学相に答申した。 事務手続き後、正式に指定される。 県内の建造物の国宝指定は初めて、国宝指定自体は県内では49年ぶり。 文化審議会は久能山東照宮の国宝指定と併せて、同神社の社殿手前の参道脇にある 「神饌所;しんせんじょ」 についても高い歴史的価値が認められる―として重要文化財に追加指定するよう答申した。 神饌所は供物(くもつ)をそろえるための建物。 1647年に建築された。
| 東京のんびり家族旅 | 19:17 | comments(3) | - |
東京のんびり家族旅 その7 高尾山 薬王院本堂
高尾山-1
仁王門をくぐると目の前に 「薬王院 本堂」 があります。
高尾山-2
瓦には薬王院の 「三つ葉もみじ」 の紋が見れます。
高尾山-3
拝殿には見事な彫刻が施されています。
高尾山-4
扁額に 「飯縄大権現;いづなだいごんげん」 の文字が刻まれています。
高尾山-5
次々と訪れる参拝者で賑わいます。
高尾山-6
高尾山境内案内図によりますと 「本堂」 は明治34年建立と書かれています。
高尾山-7
本殿の周りで撮影した、紫色がきれいな可憐な花です。
高尾山-8
「本殿」と「権現堂」の間の山肌に、沢山の小さな観音さまが安置されています。
高尾山-9
本堂の参拝を終え、さらに石段を上がって 「権現堂」 へ向かいます。
JUGEMテーマ:写真

 薬王院は高尾山上にあって、正式には高尾山薬王院有喜寺(ゆうきじ) といい、弘法大師空海が開いた真言宗の智山派の大本山です。 天狗で知られる薬王院は、関東屈指の霊山として多くの信者や観光客が四季を通して賑わいます。 
| 東京のんびり家族旅 | 19:01 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その6 高尾山 薬王院仁王門
高尾山-1
参道には、可愛いみくじの箱が並びます。
高尾山-2
縁結びの神様、「龍祥園」 です。
高尾山-3
高尾山-4
御縁がありますようにと、五円玉が奉納されています。すごい数です
高尾山-5
高尾山-6
修行大師の像が祀られています。
高尾山-7
お札授与所です。
高尾山-8
天狗に関する土産品も販売されています。
高尾山-9
この石段を上がると 「薬王院 本堂」 があります。
高尾山-10
鮮やかな朱色の 「仁王門」 、石段を一段一段、慎重を面持ちで上がります。
高尾山-11
仁王門の前に 「本堂」 があります。
高尾山-12
「仁王門」 向かって左側の仁王さま 阿(あ) ものの始めを大切に
高尾山-13
向かって右側の仁王さま 吽(うん) ものごとのけじめををしっかりと
JUGEMテーマ:写真
 
 鮮やかな朱色の門の仁王さま、普段見慣れている厳めしい仁王像と違った珍しい天狗の姿なので戸惑います。 表札には 「仁王さま」 と掲げてあります。
 阿吽とは、「阿」 は口を開いて発する音声で字音の初め、「吽」 は口を閉じた時の音声で字音の終り。 万物の初めと終りを象徴しています。
| 東京のんびり家族旅 | 19:33 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その5 高尾山の天狗さま
高尾山-1
高尾山薬王院山門(四天王門)
高尾山-2
山門の前に造立されている 「高尾山の天狗さま」 です。
高尾山-3
「高尾山の天狗さま」 高尾山は、昔から神仏のお力に満ちた霊山であり、人々の心のふるさと、祈りのお山でした。 お陽さまの光や、風や雨、草木や沢の水にさえも神仏の尊い教えが示されるとして、山伏が修行を積むお山でもあります。
時には危険を伴う修行の守り神として、高尾山には天狗さまが棲むと信じられております。 そして、天狗さまは、修行を積む山伏のみならず、日々、精進努力をする私たちにも、困難を乗り越える力を与えて下さるのです。
こちらの、威風堂々としたお姿をされる二体の天狗さまは、永和年間に京都、醍醐山より俊源大徳が入山され、高尾山を中興開山されてから六百三十年を記念して、當山第三十二世貫首、大山隆玄大僧正の発願により平成十七年に、全国に渡るご信徒の貴重なご浄財により造立されました。
高尾山の天狗さまは、訪れる善男善女を静かに、いつも見守っておられます。
                                     大本山高尾山薬王院
高尾山-4
高尾山-5
威風堂々としたお姿をされる二体の天狗さまです。
高尾山-6
「水屋」 で手を清めます。
高尾山-7
鉢に水を注ぐ山伏の像です。
高尾山-8
これは、「方位塔」 です。 高尾山十二神将 十二支天が描かれています。
高尾山-9
境内に掲示されている大きな案内板です。 これによりますと 「山門」 は昭和59年4月建立、本堂は明治34年建立、本社は享保15年(1750)建立とあります。
高尾山-10
 「御護摩受付所」 があります。
 護摩とは、密教で、護摩壇を設け、護摩木を焚いて息災・増益・降伏・敬愛などを本尊に祈ること。古くからインドで行われていた祭祀法を採り入れたもの。智慧の火で煩悩の薪を焚くことを象徴するという。 「護摩を焚く」(広辞苑より)
JUGEMテーマ:写真

 高尾山薬王院の山門をくぐると、先ず目に飛び込んでくるのは威風堂々とした二体の天狗さまです。 天狗は高尾山のシンボルです。 山腹に伽藍を構える薬王院のご本尊を守り、魔よけのなどのご利益をもたらすと信じられています。 
| 東京のんびり家族旅 | 19:52 | comments(0) | - |
東京のんびり家族旅 その4 高尾山 薬王院山門(四天王門)
高尾山-1
「心のふるさと祈りのお山 世界に冠たる高尾の自然」 と書かれた石碑。
高尾山-2
参道には、おびただしい寄進者の名札が並び壮観です。
高尾山-3
杉苗奉納の寄進者です。 多くの方のご好意により高尾山の自然が守られています。
高尾山-4
 名札の最後に 「十善戒」 が掲示されています。
仏教には、「十善戒」 という、安らぎに満ちた生活をおくるための道しるべがあります。
この教えを日々の生活で実践し、心清らかに生活しましょう。 と書かれています。
高尾山-5
樹齢数百年もの大杉の並木道は圧巻です。
高尾山-6
参道をしばらく歩くと、しめ縄をかけた杉の大木 「天狗の腰掛杉」 があります。
高尾山-7
ここが薬王院山門です。
高尾山-8
別名、「四天王門」 とも呼ばれています。
高尾山-9
高尾山-10
四天王 「持国天;じこくてん」 です。
高尾山-11
高尾山-12
四天王 「増長天;ぞうちょうてん」 です。
高尾山-13
高尾山-14
四天王 「広目天;こうもくてん」 です。
高尾山-15
高尾山-16
四天王 「多聞天;たもんてん」 です。
高尾山-17
山門の前に安置されている 「高尾山中興開山俊源大徳」 の石像です。
JUGEMテーマ:写真

 昨年の秋、ツアーで高尾山の紅葉を見学に来た時は人が多く、時間がなくて仏舎利塔で引き返しましたが、今回はたっぷりと時間をかけて参拝と撮影を楽しんできました。 仏舎利塔から薬王院山門までは平坦な参道で、杉の大木などを見ながら数分ほどで到着しました。 以外と近いです。
| 東京のんびり家族旅 | 19:01 | comments(3) | - |
このページの先頭へ