質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2008 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
水郷 潮来の旅 その8 加藤洲十二橋めぐり(2)
加藤洲十二橋めぐり-1
加藤洲十二橋めぐり、「みかえり橋」 の下をくぐります。
加藤洲十二橋めぐり-2
つづいて 「ふじみの橋」 「きんぽうじゅの橋」 をくぐります。
加藤洲十二橋めぐり-3
「しのぶ橋」 です。
加藤洲十二橋めぐり-4
「いこいの橋」 「こうもん橋」 とくぐっていきます。
加藤洲十二橋めぐり-5
十二橋最後の橋が 「しあん橋」 です。
加藤洲十二橋めぐり-6
加藤洲十二橋めぐりの途中にある、お土産屋さんが営業中です。
JUGEMテーマ:写真

 加藤洲十二橋の橋の名前を写真の中から調べてみました。
最初の橋から順に (1)よしきり橋 (2)いざよい橋 (3)おもいで橋 (4)こそだての橋
(5)すいせん橋 (6)みかえり橋 (7)ふじみの橋 (8)きんぽうじゅの橋 (9)しのぶ橋 (10)いこいの橋 (11)こうもん(黄門)橋 (12)しあん橋 と十二橋ありました。

≪十二橋の由来≫
 利根川下流には、その持ち運んでくる土砂のため三角洲(さんかくす)ができた。
 江戸時代には天正七年(1579)時の代官・吉田主馬亮の指揮により、新田開拓が始められ、当十二橋のある加藤洲(かとうず)は寛永三年(1626)に整地された。
 ここでは、一島二戸の生活が営まれ隣案との往復のためも設けられた橋が、十二あるところから 『十二橋』 の名がある。
 水戸黄門もよく訪れ、一説には、「潮来出島の真菰(まこも)の中に あやめ咲くとは しほらしや」 の歌も公の作といわれている。(パンフレットより)

 加藤洲十二橋(かとうずじゅうにきょう)の現在の住所は、千葉県香取市佐原とあります。 平成18年3月27日、佐原市、小見川町、山田町、栗源町の1市3町が合併して、「香取市」 が誕生したのです。 佐原市の名称がなくなり香取市になったのを今回初めて知りました。 勉強不足でした。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(2) | - |
水郷 潮来の旅 その7 加藤洲十二橋めぐり(1)
加藤洲十二橋めぐり-1
もう一つの十二橋めぐりの 「加藤洲十二橋めぐり」 を堪能してきました。
加藤洲十二橋めぐり-2
北利根川の遊覧船乗り場より「加藤洲十二橋めぐり」の遊覧船に乗り込みます。
加藤洲十二橋めぐり-3
北利根川を横切り、舟の向きを変え十二橋の水門ゲートを入ります。
加藤洲十二橋めぐり-4
入口ゲートが閉まり、次のゲートが開くのを待ちます。ゲート間で待機状態。
加藤洲十二橋めぐり-5
二番目のゲートが開いていよいよ加藤洲十二橋めぐりが始まります。ここから舟の動力がエンジンから船頭さんの操る竹竿で、のどかな「十二橋めぐり」です。
加藤洲十二橋めぐり-6
加藤洲十二橋めぐり-7
十二橋の一つ 「すいせん橋」 をくぐります。
加藤洲十二橋めぐり-8
加藤洲十二橋めぐり-9
加藤洲十二橋めぐり-10
前方の遊覧船、竹竿を上手に操りながら進んでいます。
加藤洲十二橋めぐり-11
両岸に咲く花や緑豊かな光景を見ながらの遊覧で、穏やかな気分です。
JUGEMテーマ:写真

 加藤洲十二橋というのは、千葉県香取市の北利根川南岸に通じる水路にかかる橋の総称です。 潮来あやめまつりの期間中とあって大変な混み方でした。 主に団体客を扱う遊覧船の末席に個人客として乗り込んで遊覧してきました。 実は末席がラッキーでした。 入口ゲート(正式には閘門と言います)を入る時から進行方向が逆になり最前列でカメラを構えて撮影することができたのです。
 信号器付きの閘門(こうもん)をくぐる様は、何処かの国の運河を想像させる光景です。 筆者は初めての経験で、胸をときめかしての撮影でした。 十二橋のかかる水路は、両岸に民家が迫り、女船頭さんが操る竿の音が、一層のどかな風景をかもし出してくれます。 個人客1,360円 出島一周70分コース(6月はこのコースのみ)。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
水郷 潮来の旅 その6 前川十二橋めぐり
水郷潮来-1
前川あやめ園ろ舟乗り場から、筆者も 「市営 ろ舟遊覧」 にでかけます。
水郷潮来-2
乗船した 「ろ舟遊覧」、幸運にも数少ない若き女性の船頭さんでした。
水郷潮来-3
同乗して遊覧の案内をしてくれる浴衣姿のお嬢さんです。
水郷潮来-4
津軽河岸跡を見ながら舟は進みます。
水郷潮来-5
前川十二橋の一つ 「千石橋」 をくぐります。
水郷潮来-6
お互いに手を振りながら下りのろ舟とすれちがいです。
水郷潮来-7
岸辺には緑がいっぱいで心が和みます。
水郷潮来-8
舟遊覧の途中にはサッパ舟の出店もあります。 のどかですね!
水郷潮来-9
偶然に撮影した貴重な写真。 柗田(まつた)潮来市長が操るろ舟とすれちがいです。
水郷潮来-10
52歳のエネルギッシュな市長です。 今後どのように潮来市が変わるか楽しみです。
JUGEMテーマ:写真

 この水郷地帯では、昔は水路が道路のかわりであり、何をするにもこのろ舟(サッパ舟)を使っていました。隣の家に行くにも舟、また牛を乗せ畑に行くのも舟でした。
 この昔ながらの手漕ぎの舟があやめまつり期間中のみ前川を運行します。 「ギッチラ ギッチラ」 と櫓をこぐ音がなんとも言えず、またこの前川の昔話しも聞くことができ、水郷情緒を存分に味わっていただけます。(HP水郷観光ガイドより引用)
 
 筆者も何度か旅先で舟下りを経験したことがありますが、上り下りともろ舟で往復したのは初めての経験です。 前川の水位差がいかに少ないかわかります。 前川遊覧コースは約40分のろ舟遊覧です。 幸運にも数少ない娘船頭さんが操るろ舟で、のどかな風景を遊覧することができ、6月7日の思い出に残る一時でした。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
水郷 潮来の旅 その5 あやめおどり
水郷潮来-1
伝統芸能の「あやめおどり」、昔はよくお座敷などで踊られていたおどりです。
水郷潮来-2
潮来市地域女性団体の方々が踊っています。
水郷潮来-3
水郷潮来-4
潮社中による潮来祇園祭禮踊り
水郷潮来-5
潮来市内の芸座連による演奏
JUGEMテーマ:写真

 あやめおどりは、昔よくお座敷で踊られていたおどりで、現在ではおどられる方も少なくなりました。 伝統芸能の継承のため潮来市地域女性団体の方々があやめ祭りに踊っています。 曲目は潮来音頭・甚句・流しです。
 また、潮来の夏を熱く彩る八百有余年の歴史と伝統を持つ8月のおまつり 「潮来祇園祭禮」 に演奏されるお囃子に合わせて祭禮のおどりが披露されました。 あやめ祭り期間中の土日のイベントで見ることが出来ます。
| 水郷 潮来の旅 | 19:05 | comments(4) | - |
水郷 潮来の旅 その4 花村菊江歌謡ショー
水郷潮来-1
撮影当日(6/7)の特別イベントとして 「花村菊江歌謡ショー」 の開催です。 もちろんオープニングは 「潮来花嫁さん」 が会場いっぱいに響きわたりました。
水郷潮来-2
13:00から1時間の熱唱です。 花村菊江、自称35歳と言っておられた若々しい声量で十数曲をたっぷり聞かせて頂き感動しました。 そのパワーに拍手です。
水郷潮来-3
水郷潮来-4
特設ステージの周りには沢山の観光客が 「花村菊江歌謡ショー」を見つめています。
水郷潮来-5
潮来市長 柗田千春(まつた ちはる)さんの花束贈呈です。 「元気で 夢のある ふるさと潮来」 を築くため全力をつくしておられる、52歳の若き市長さんです。
水郷潮来-6
14:00からの 「嫁入り舟」 にも乗船され、沿道の観衆に手をふられていました。
JUGEMテーマ:写真

 穏やかな日和の中、潮来前川あやめ園では 「花村菊江歌謡ショー」 が開催。 筆者、花村菊江歌謡ショーは初めての経験です。 地元の人の話しでは毎年あやめ祭りに特別イベントとして来場されているとのこと。 自称35歳、元気ハツラツの花村菊江、オープニングとエンディングには 「潮来花嫁さん」 を、それ以外に 「潮来の雨」 「恋づかれ」 「皆の衆」 「お祭りマンボ」 など十数曲を熱唱。
 同じ潮来を歌った橋幸夫の 「潮来笠」 は会場のスピーカーからは、筆者今回の訪問で一度も聞くことはありませんでした。 これは意外でした。
 この潮来には 「潮来花嫁さん」 と 「長持唄」 が一番似合うのです。 潮来あやめ祭りが開催されるかぎり、花村菊江の歌う 「潮来花嫁さん」 は永遠に不滅であることを痛感しました。 花村菊江さんいつまでも歌い続けて下さい。 応援しています。

   花村菊江さん2011年9月29日逝去 享年73歳 ご冥福をお祈りいたします。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
水郷 潮来の旅 その3 前川
水郷潮来-1
6月8日午前5時28分撮影、誰もいない静寂が漂う前川 「ろ舟乗り場」 です。 筆者、ホテル朝5時起きで、昼間は入れない場所、 撮影したかった一枚の写真です。
水郷潮来-2
ろ舟乗り場の対岸にも遊歩道が設けられています。
水郷潮来-3
「あやめ橋」 から上流を撮影、「思案橋」 が見えます。
水郷潮来-4
「あやめ橋」 から下流を撮影、「前川水門」 が見えます。
水郷潮来-5
昭和47年度に一級河川 「前川」 の治水対策として設置された「前川水門」 です。
水郷潮来-6
「潮来出島の まこもの中に あやめ咲くとは しほらしや 光圀」 と書いてあります。
水郷潮来-7
前川水門のたもとに建立されている 「潮来あやめの碑」 です。
JUGEMテーマ:写真

 前川は潮来市を東西に走る川で、霞ヶ浦水系の真中にある小さな川です。常陸(ひたち)利根川と鰐(わに)川を結ぶ約7kmほどの一級河川です。 水位差はほとんど無いと思われます。 常陸利根川合流点が、現在あやめ祭りが開催されている 「前川あやめ園」 となっています。
 前川の河口に 「前川水門」 があります。 その水門のたもとに 「潮来あやめの碑」 が建立されています。 その掲示板によりますと徳川(水戸)光圀が、元禄12年に当時の板久(いたく)村、現在の潮来市へ訪れた際に詠まれた句です。 その時光圀が板久から潮来へ地名を改名し、全国にその名を知られる 「潮来」 となったのです。
 潮来とは、板久まで海水が流れ込み様子を、潮が来る所 潮来と書いて 「いたこ」 と読んだのです。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
水郷 潮来の旅 その2 前川あやめ園
水郷潮来-1
平成17年10月に建立された 「潮来花嫁さん」 の碑、前川あやめ園にあります。
水郷潮来-2
揃いの衣装で、あやめ園が手入れされています。
水郷潮来-3
園内は遊歩道が整備されており、散策が楽しめます。
水郷潮来-4
水郷潮来-5
あやめ園の側を前川がゆったりと流れています。 奥が前川の河口になります。
水郷潮来-6
水郷潮来-7
あやめや花菖蒲が満開だと、最高の撮影ポイントです。
JUGEMテーマ:写真

 水郷潮来には、前川あやめ園、浅間下あやめ園、北利根川あやめ園の3ヶ所に紫・白・黄と色とりどりのあやめが咲き競います。 約500種100万株が、早咲きから遅咲きへと移り変ってゆきます。 水郷潮来あやめ祭りはここ 「前川あやめ園」 をメイン会場としていろいろな行事や催し物が行われます。
 あやめの写真だけを楽しみたければ混み合わないウィーク・デーがいいのですが、「嫁入り舟」 や 「イベント」 を撮影したければ期間中の土・日になってしまいます。 今度の28・29の土日が最後のチャンスです。 いい写真を撮って下さい。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
水郷 潮来の旅 その1 水雲橋
水郷潮来-1
前川あやめ園と前川に架かる 「水雲橋」、 水郷潮来のシンボルです。
水郷潮来-2
ここ潮来は1969年に 「水郷筑波国定公園」 に定められています。
水郷潮来-3
水郷潮来観光マップ、下の大きな川が常陸(ひたち)利根川、分岐して前川です。
水郷潮来-4
前川をまたぐ 「水雲橋」 です。
水郷潮来-5
「前川あやめ園」 の開花は4分咲きで、例年より一週間遅れとのこと。
水郷潮来-6
あやめ祭りにいろどりを添える 「水郷潮来あやめ娘」 たちです。
JUGEMテーマ:写真

 第57回 「水郷潮来あやめ祭り」 が6月29日(日)まで開催されています。 ここ 「前川あやめ園」 は潮来市に3つある市営あやめ園の中で、最も規模が大きい。
 常陸利根川に注ぐ、前川沿いにある園内にはアヤメ、カキツバタ、花菖蒲が植えられています。 5月下旬から6月下旬には白、紫、黄の色とりどりの花が咲き乱れ、来訪者の目を楽しませてくれます。 今年の開花は例年より一週間程度遅れており、撮影当日(6/7)は4分咲きでした。

 【ミニ知識】 水郷筑波国定公園
 関東平野東部に位置する国定公園。 茨城県と千葉県にまたがり、霞ヶ浦、潮来、佐原などの水郷地帯、鹿島神宮、香取神宮、犬吠崎〜屏風ヶ浦にいたる海岸線を含め、1959年に 「水郷国定公園」 と定めた。 後に1969年筑波山、加波山地域を加え 「水郷筑波国定公園」 としたもの。
| 水郷 潮来の旅 | 19:01 | comments(0) | - |
鉄道博物館 その4 館内散策
鉄道博物館-1
2Fにはレストランもあります。 多彩なアラカルトメニューが用意されています。
鉄道博物館-2鉄道博物館-3
時代を感じる展示品です。
鉄道博物館-4
初代(?)新幹線も展示されています。
鉄道博物館-5
次世代の新幹線、時速 300km/h がもうそこまで来ています。
鉄道博物館-6
実際の電車の下にもぐって構造を学ぶことができます。
鉄道博物館-7
鉄道用品の展示室、コレクションギャラリーに入ります。
鉄道博物館-8
鉄道博物館-9
鉄道博物館-10
鉄道博物館-11
鉄道博物館-12
鉄道博物館-13
沢山の鉄道用品が展示されています。
鉄道博物館-14
ステンドグラスの拡大写真
鉄道博物館-15
休憩所のテーブル、電車の設計図がデザインされています。
鉄道博物館-16
いろいろなものが時系列に展示されています。
鉄道博物館-17
覗き窓に露出が合っているので暗いですが、実際の室内は明るいです。
鉄道博物館-18
案内板、開館時間は10:00〜18:00、毎週火曜日は定休日です。
RF(roof;屋上)はパノラマデッキ、新幹線や在来線、ニューシャトルを一望できる地上25mの展望台、見学当日は雨で残念ながらRFにはいけませんでした。
鉄道博物館-19
下りエスカレーターに乗ってバスの方へ帰ります。
JUGEMテーマ:写真

 今回は2時間の滞在でしたが、ジオラマのプログラム観覧やRF(屋上)のパノラマデッキ見学が出来なかったのは残念です。 またの機会に見学したいと思います。
 ジオラマの係りの人に伺った話しでは、この施設が出来て間もないので子供さんが休みの時は大変な混み方だそうです。 人気のジオラマのプログラム観覧するのに2〜3時間待ちとのこと。 今回、4月10日は木曜日でウィーク・デーでしたので混みもなくゆったりと見学できました。 毎週火曜日は定休日ですので、それ以外のウィーク・デーに来館された方が賢明だと思います。 素晴しい施設です。 是非一度お出かけ下さい。 鉄道の歴史を通じてタイムスリップできますよ。(完)
| 鉄道博物館 | 19:01 | comments(0) | - |
鉄道博物館 その3 歴史と教育
鉄道博物館-1
鉄道博物館-2
鉄道博物館に展示されている、2003年国の重要文化財指定 東京駅の模型 縮尺;1/100 なお東京駅を設計しました 「辰野金吾」 についてはこちらを御覧下さい。
鉄道博物館-3
国鉄の所管の変遷
鉄道博物館-4
鉄道歴史年表、日本の鉄道の歴史を、全長75mにおよぶ年表と各時期の写真や資料で紹介。 これは見応えがあります。 自分史と合わせてみると一層楽しめます。
鉄道博物館-5
歴史年表の下には懐かしい品々が展示されています。
鉄道博物館-6
ここからはラーニング(学習)ホールです。 パンタグラフの仕組み、実際に動きます。
鉄道博物館-7
列車にブレーキをかける仕組み
鉄道博物館-8
モーターから動輪へ、力の伝わり方などなど
鉄道博物館-9
いろいろな線路があるのはなぜ?
鉄道博物館-10
鉄道博物館-11
鉄道博物館-12
鉄道博物館-13
展示装置などを使って体験学習ができます。
JUGEMテーマ:写真

 鉄道博物館のコンセプトに 「歴史」 と 「教育」 があります。 75mにおよぶ鉄道歴史年表はとりわけ圧巻です。 大人達には懐かしい思い出、子供達にとっては新しい発見があって楽しめます。 またラーニングホールでは 「なぜ?」 に答えてくれる学習の広場です。 鉄道の原理や安全・安定輸送のシステムを実物の部品を用いた展示装置などを使って体験学習ができます。
| 鉄道博物館 | 19:23 | comments(2) | - |
このページの先頭へ