質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
<< 古都奈良の旅 その9 平城遷都1300年祭 遺構展示館(1) | main | 古都奈良の旅 その11 平城遷都1300年祭 平城京なりきり体験館 >>
古都奈良の旅 その10 平城遷都1300年祭 遺構展示館(2)
遺構展示館-1
大極殿は、天皇の即位式や元日朝賀などの国家儀式を行う重要な施設でした。 和銅3年(710) 平城遷都後の最初の大極殿は、平城宮の中央部に建てられました。 それが復原された第一次大極殿です。 都が恭仁(くに)・難波(なにわ)・紫香楽(しがらき)を経て天平17年(745) 平城京に戻ると、大極殿は場所を移して内裏の南側に建てられました。これが第二次大極殿で、この遺構展示館の西方に位置し、現在は基壇が復原されています。 
遺構展示館-2
平城宮第二次大極殿基壇南北断面(南)
遺構展示館-3
遺構展示館-4
第二次大極殿基壇土層の剥ぎ取りの様子が描かれています。
遺構展示館-5
第二次大極殿 屋根の部分復原
遺構展示館-6
ここに展示されている屋根は、第二次大極殿の屋根の一部を復原したものです。研究の一環として、出土した奈良時代の瓦を用いて実際の大きさで復原しました。
遺構展示館-7
建物の基壇(きだん;建物の下の石または土の壇)に使われた塼(せん)
遺構からは、塼と呼ばれる奈良時代のレンガが多数出土しました。 ここに展示した塼は、建物の基壇や通路などに利用されたものです。
遺構展示館-8
出土した瓦
遺構展示館-9
役所で使われていた土器
遺構展示館-10
平城宮跡から出土した木簡
奈良時代は紙が貴重だったので、木札に文字を書いた木簡(もっかん) が多く使用されました。 ここでは、周辺から出土した木簡を展示しています。 平城宮では多くの役人が働いており、全国から運ばれた食材や、役所での行事、役人の日常がこれらの木簡からわかります。
遺構展示館-11
遺構露出展示
遺構展示館-12
遺構がそのまま展示されています。
JUGEMテーマ:写真

 遺構展示館は、発掘調査で見つかった遺構面をそのまま見学できる展示館です。 歴史をさかのぼること1300年前、当時の様子が出土品から読み取ることができます。 一枚の木簡の文字を読むと 「伊豆国賀茂郡三嶋郷・・・・」 とはっきり現在の静岡県東部のことが書かれています。 これには感激しました。
| 古都奈良 平城遷都1300年祭 | 19:57 | comments(0) | - |









このページの先頭へ