質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
2008年 とちぎ秋まつり その13(完) 二日目 菊花展と山車巡行
菊花展-1
人気のNHK大河ドラマ「篤姫」の菊人形
菊花展-2
デッズニー制作の漫画の主人公、ミッキーマウス
菊花展-3
富士山を形どった菊花がきれいでした。
菊花展-4
とちぎ秋まつりと同時期開催の菊花展、文化会館で開催。
とちぎ秋まつり二日目-1
とちぎ秋まつり二日目(11/16)は朝から小雨が降りしきる生憎の天気でしたが、その雨も午前中で上がり、山車巡行が行われています。 まつり姿が決まっている素敵なお二人に撮影をお願いしたところ快く応じてもらいました。
とちぎ秋まつり二日目-2
とちぎ秋まつり二日目-3
とちぎ秋まつり二日目-4とちぎ秋まつり-5
堂々の山車の巡行は迫力があります。 絵になる風景です。 いい写真が撮れました。
とちぎ秋まつり二日目-6
とちぎ秋まつり二日目-7
二日目の夕刻、山車の提燈に灯が入り一段とまつりが盛り上がります。
とちぎ秋まつり二日目-8
これが夜の山車巡行での見どころ 「ぶっつけ」 です。 山車が向き合って、お囃子を競う合う場面です。 まつりは最高潮に達します。
JUGEMテーマ:写真

 とちぎ秋まつりの二日目、朝から降り続いていた雨も午後には上がり 「とちぎ秋まつり二日目」 の山車巡行を撮影してきました。 夕暮になると山車の提燈に灯が灯り一段と盛上げる 「とちぎ秋まつり」 です。
 13回にわたり写真展示しました2008年 「とちぎ秋まつり」 は今回をもって終了です。 観光客は二日間で30万人とも言われています。 「とちぎ秋まつり」 は一度は見ておきたい素晴しい日本のまつりです。(完)
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:22 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その12 うずま川イルミネーション
イルミネーション-1
巴波川(うずまがわ)に架かる巴波川橋がきれいにイルミネーションされています。
イルミネーション-2
幸来橋のたもと塚田歴史伝説館横から舟行イベントが楽しめます。
イルミネーション-3
黒塀を左手に見ながらイルミネーションの中を舟下りです。
イルミネーション-4
筆者お気に入りの一枚です。 巴波川+黒塀+舟下り+イルミネーションと4つの条件が揃った一枚です。 筆者にとって貴重な写真となりました。
イルミネーション-5
イルミネーション-6
舟下りはここでUターンして元へ戻ります。
イルミネーション-7
下流から見た巴波川のイルミネーションです。
JUGEMテーマ:写真

 今回のイルミネーションは当初撮影の予定がなく現地で初めて素晴しい光景を目にしました。 また祭りの撮影のため三脚を持参しておらず全て手持ち撮影になりました。 手振れを最小限に抑えるためISO感度を6400、12800に上げて撮影したためかなりのノイズが発生しています。 出発前の現地情報収集と予期せぬできごとに備えて三脚は常に携帯すべきでした。 手持ちで撮影していたのは筆者だけで、反省しています。
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その11 山車観覧席(5)と街中風景
山車観覧席-1
山車観覧席に入場できず、周りの塀越しに撮影しているカメラマンが大勢いました。
山車観覧席-2
時刻は午後3時45分、観覧席での山車披露が終了しました。
街中風景-1
街中風景-2
夕暮れ時、薄暗くなった街中では街燈や提燈に灯が入ります。
街中風景-3
夜の部巡行見学に観光客が詰め掛けています。
街中風景-4
街中風景-5
山車の提燈に灯が入り、18:00から始まる夜の部巡行の準備が進みます。
山車-1
山車-2
しかし残念ながら山車観覧が終了した後、雨が降り出し山車は一斉に小屋に退避。
山車-3
山車-4
山車の人形にとって雨は大敵なのです。
山車-5
山車-6
雨の中、山車を見学に来る人のために小屋の前に山車の掲示坂が立てられます。
山車-7
室町の山車 「桃太郎」 も小屋で雨が上がるのを待ちます。
雨の蔵の街大通り
時刻は18:16、小雨が降りしきる蔵の街大通り
JUGEMテーマ:写真

 11月15日 「とちぎ秋まつり」 夜の部巡行が始まる直前に、心配された雨が降り出し残念ながら中止となりました。 山車・夜の部巡行で最高に盛り上がる 「ぶっつけ」 の撮影ができません。 残念です。
 もう一つの夜のイベント、「うずま川 舟行 イベント」 イルミネーションは撮影できましたので次回展示します。 見て下さい。
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その10 山車観覧席(4)
山車観覧席-1
続いて会場に姿を見せた山車は、万町1丁目 「天照大神;あまてらすおおみかみ」
山車観覧席-2
日の神と仰がれ、伊勢の皇大神宮(内宮)に祀り、皇室崇敬の中心とされ皇室の祖神。 人形師 三代目法橋 原舟月、明治26年(1893)制作、県指定有形民俗文化財
山車観覧席-3
三種の神器、右手に八咫鏡(やたのかがみ)、左手に天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(剣は総箔)、首に八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)・後立ては雅楽太鼓。
山車観覧席-4
続いて登場した山車は、万町二丁目 「関羽雲長;かんううんちょう」
人形師 三代目法橋 原舟月、明治26年(1893)制作、県指定有形民俗文化財。
山車観覧席-5
三国蜀漢の武将、得物(えもの;得意の武器)は青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)
山車観覧席-6
最後に登場した山車は、万町三丁目 「素盞鳴尊;すさのおのみこと」 日本神話で天照大神の弟。 凶暴で天の岩屋戸の事件を起こした結果、高天原を追われ、出雲国で八岐大蛇(やまたのおろち)を斬り、天叢雲剣を得、天照大神に献じた。
人形師 三代目法橋 原舟月、明治26年(1893)制作、県指定有形民俗文化財
山車観覧席-7
万町(よろずちょう)一丁目〜三丁目の山車、揃い踏み。 「山車をたてる」、人形と水引幕をせり上げ、山車の豪華絢爛さを披露する。 山車の高さと迫力がつたわります。
JUGEMテーマ:写真

 「江戸型山車」・・・栃木市の山車は江戸型山車とよばれます。 天下祭りの一つ山王祭で江戸城に入り将軍の上覧に供するために、出入りする4ヶ所の大御門と冠木門(かぶきもん;二本の柱の上に一本の横木をわたした、屋根のない粗末な門)をくぐれるよう、上げ下げ可能なカラクリの山車が作られました。 上げ下げができる最上部人形と次の層の水引幕、そして最下部の見送り幕の三層からなります。(写真の説明及び本文はとちぎ秋まつり案内、とちぎの山車より引用)
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その9 山車観覧席(3)
山車観覧席-1
次に会場に入場してきたのは泉町(いずみちょう)の山車 「諫鼓鶏;かんこどり」 です。
山車観覧席-2
一際目立つ踊りに伴って山車の入場です。
山車観覧席-3
山車観覧席-4
派手な衣装に統制の取れた踊りは絵になります。
山車観覧席-5
昔、中国の尭帝(ぎょうてい)が政治に関する訴えを聞くため、朝廷の門前に太鼓を置いたところ、良い政治が行われたので太鼓をたたく者が無く、鳥が太鼓に巣を作ったという故事。 天下泰平の象徴。 制作は明治7年頃(1874) 市指定有形民俗文化財
山車観覧席-6
カラフルな衣装が目に付きます。
山車観覧席-7
来賓者の前で記念写真撮影。
山車観覧席-8
諫鼓鶏の後に続いて入場してきた山車は、嘉右衛門町の山車 「仁徳天皇」 です。 嘉右衛門町につきましてはこちらに写真展示しています。
山車観覧席-9
仁徳天皇 第16代天皇。 民の救済をし善政に務め慕われる。 日本最大の前方後円墳(大仙陵古墳)で有名。 山車は、本体が漆塗り仕上げ、欄間彫刻には金箔を施した豪華なもので、上段幕には 「嘉」 の文字を意匠化した刺繍が施されている。 正面の額には 「嘉街;かがい」 の文字が彫刻されている。
山車観覧席-10
昭和初期の作品で、作者は中野瓣吉ほか、今年の山車の中では一番新しい山車。
山車観覧席-11
日向野栃木市長も観覧席でお祭りを楽しんでおられます。
山車観覧席-12
多数の来賓の方がご観覧です。
山車観覧席-13
会場中央で 「諫鼓鶏」 と 「仁徳天皇」 の山車による 「ぶっつけ」 が始まりました。
山車観覧席-14
「ぶっつけ」 とは複数の山車が向き合って、お囃子を競い合うものです。 最も祭りが盛上げる場面です。 特に夜は提燈に灯が入り一層の盛り上がりをみせます。
JUGEMテーマ:写真

 今回、祭りの撮影で知りました。 昔は 「諫鼓鶏」 が天下泰平のおめでたい意味に対して、現在は 「閑古鳥」 と書きます。 慣用句で 「閑古鳥が鳴く」 として使われ、閑寂なさま。 物寂しいさま。 多くは商売などはやらないさまとして使われています。 この使われ方の違いには少々驚きました。(写真の説明文はとちぎ秋まつり、とちぎの山車のパンフレットより引用させてもらいました)
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その8 山車観覧席(2)
山車観覧席-1
次に会場入りしたのは倭町(やまとちょう)二丁目の山車 「神武天皇」 です。
山車観覧席-2
人形は金の鵄(とび)がとまっている弓を手にしている神武天皇。 記紀所伝の初代天皇。 前667年に日向(ひゅうが)を出発して東征の旅に出、諸族を平定し、前660年大和橿原(かしわら)宮で即位したという。
山車観覧席-3
上段幕は四面とも緋羅紗に金色の竜丸に雲を散らした刺繍、見送幕は赤・白・緑の緞子(どんす)が染め分けられた木綿地となっています。
山車観覧席-4
倭町二丁目のまつり衣装が良く似合います。
山車観覧席-5
次に入場してきた山車は倭町三丁目の山車 「静御前;しずかごぜん」。
山車観覧席-6
源義経の妾。 義経に愛され、吉野落ちに従ったが捕らえられ鎌倉に送られた。 頼朝夫妻の求めで鶴岡八幡宮前で舞い、義経を恋慕する歌を歌った話しが有名。 嘉永元年(1848)制作、県指定有形民俗文化財
山車観覧席-7
欄間に青海波(せいがいば)、牡丹が描かれています。
山車観覧席-8
山車観覧席-9
若い女の子の手古舞姿がまつりに彩りを添えます。
JUGEMテーマ:写真

 栃木市に山車が誕生したのは、明治7年(1874)県庁構内でおこなわれた神武祭典の時でした。 倭町三丁目が東京日本橋の町内が所有する山王祭出御の 「静御前」 の山車を譲り受け、泉町の諫鼓鶏(かんこどり)の山車と共に賑やかに参加させたのが始まりです。
 以来栃木市では、130年余りにわたり様々なお祝い行事において山車が曳き出され、栃木市の伝統文化として今に引き継がれています。 
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その7 山車観覧席(1)
山車観覧席-1
この場所が有料(2000円)の観覧席、まつりのカレンダーなどの土産付です。
山車観覧席-2
地元ケーブルTVクルーも撮影の態勢に入っています。
山車観覧席-3
場内販売もやっています。
山車観覧席-4
わかりやすく山車やお囃子の案内をしてくれる司会者です。
山車観覧席-5
最初に会場に入場してきたのは、倭町一丁目の獅子頭一対です。
山車観覧席-6
右側が雄獅子、左側が雌獅子。 古来、獅子は厄除けの神としてい祝いの諸行事に使われてきた架空の動物。 金箔に生(き)うるしで仕上げた特殊の光彩と調和のとれた形のよさはなかなかの絶品です。 市指定有形民俗文化財
山車観覧席-7
幾度かの火災に夫婦協力してその難を逃れ和合防火の獅子と言われています。
山車観覧席-8
次に入場したのは室町(むろまち)の山車 「桃太郎」 です。
山車観覧席-9
昔話の一。桃の中から生まれた桃太郎が、犬・猿・雉を連れて鬼ヶ島の鬼を退治するという話。忠孝武勇の徳を謳歌します。 県指定有形民俗文化財
山車観覧席-10
明治38年(1905)制作、作者は大沢銀之丞 桃太郎の凛々しい姿が人気の山車。
JUGEMテーマ:写真

 今回の有料山車観覧席は、今年の新企画で300席が準備されました。 その一席を入手できラッキーでした。 お土産に山車の写真が掲載されているカレンダー、飲物、とちぎ秋まつり焼印入りの木札などが記念に貰えました。 このとちぎ秋まつりは以前は5年に一度の開催でしたが、2006年から2年毎開催に決まり、今回2008年が開催の年になったのです。 椅子に座って落ち着いて観覧できるので評判のいい企画だと思います。 お陰さまで山車の説明を聞きながらじっくりと撮影ができました。(写真の説明文は、とちぎ秋まつり、とちぎの山車パンフレットから引用させてもらいました)
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その6 まつり風景と出発式
とちぎ秋まつり-1
まつり期間中開催される 「小江戸茶屋」 川越市・香取市・栃木市の特産品販売。
とちぎ秋まつり-2
期間中は蔵の街大通りは紅白の幕が張られまつり一色になります。
とちぎ秋まつり-3
「産業と名産in蔵の街とちぎ」 栃木市で製造・加工された製品・物産品などの販売。
とちぎ秋まつり-4
とちぎ山車会館前広場にも大勢の観光客や地元の人が集まります。
とちぎ秋まつり-5
とちぎ秋まつり-6
栃木市商店会連合会主催の「栃っ子茶屋」、美味しい食べ物がずらりと並びます。
とちぎ秋まつり-7
とちぎ山車会館前を中心に本日(15日)巡行の山車が揃う「山車勢揃い」です。
とちぎ秋まつり-8
14:00〜出発式がまつり本部前で開催、日向野栃木市長のあいさつ
JUGEMテーマ:写真

 2008年11月15日、参加した山車は8台と雄獅子・雌獅子が一斉に山車会館前を中心に蔵の街大通りに勢揃いし、14:00から出発式が執り行れました。
 出発式のあと、山車一斉巡行が開始されます。 今年から室町特設会場に有料の山車観覧席が設けられ、筆者当日幸運にも利用券(2000円)を入手することができました。人垣を気にすることなく絢爛豪華な山車を撮影してきました。
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(0) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その5 山車・天照大神
山車・天照大神-1
万町一丁目、山車・天照大神(あまてらすおおみかみ) 栃木県指定有形民俗文化財
山車・天照大神-2
製作年;明治26年(1893)、人形師;3代目法橋 原舟月
山車・天照大神-3
山車・天照大神-4
山車・天照大神-5
上段幕 緋羅紗地 飛竜 棉入刺繍 4面一枚続き
山車・天照大神-6
見送幕 錦襴 牡丹唐草宝尽し三色継
山車・天照大神-7
山車・天照大神-8
山車の周りには見事な彫刻が施されています。
山車・天照大神-9
山車の背面です。
JUGEMテーマ:写真

 今回、万町(よろずちょう)一丁目の山車をじっくり拝見しました。 山車の見どころに人形や彫刻、上段幕や見送幕の刺繍があります。 絢爛豪華で緻密な造りに、見る人を楽しませてくれます。 製作年が明治26年、今から溯ること115年前に造られたものとは思えないほど綺麗です。 大切に保存されているのですね。 感心します。

 尚、明日から三重県桑名市にあります 「なばなの里」 イルミネーションと名古屋市内撮影のため、12月10日〜12日までブログ更新はお休みです。
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(3) | - |
2008年 とちぎ秋まつり その4 スナップ(2)
スナップ-1
まつりを彩る赤と白の幕が鮮やかです。
スナップ-2
倭町一丁目の雄獅子、雌獅子も大通りに並びます。
スナップ-3
元気な若い女性がまつりに参加する姿は絵になります。
スナップ-4
まつり会場で一際目立ちます。
スナップ-5
山車・室町 「桃太郎」 の皆さんはカメラマンにとって素晴しい被写体です。
スナップ-6
桃太郎の行列が進みます。
スナップ-7
桃太郎のお囃子台で太鼓を打ち鳴らす素敵な女性です。
スナップ-8
倭町二丁目≪神武天皇≫の前で記念写真です。
スナップ-9
これから始まる式典の演壇から、勢揃いする山車を一枚撮らしてもらいました。
JUGEMテーマ:写真

 栃木の山車の誕生は、明治7年(1874)の県庁構内で行われた神武祭典の際に、倭町三丁目の静御前と泉町の諫鼓鶏(かんこどり)の山車が参加したのが始まりです。 これを機に、山車への関心が高まり各町内で山車を所有するようになりました。
 絢爛豪華な山車が蔵の町並みを巡行する様は栄華を極めた往時の栃木を彷彿させます。 是非、蔵の町並みや巴波川の景観と共に 「とちぎ秋まつり」 をお楽しみ下さい。(とちぎ秋まつり案内より)
| 2008年 とちぎ秋まつり | 19:01 | comments(2) | - |
このページの先頭へ