質素な写真展示室

富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。

CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    三橋栄香 (02/25)
  • 大阪名所めぐり その14 大阪城天守閣からの眺望
    大阪城 (02/25)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    北脇健慈 (01/02)
  • 東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松
    柴又帝釈天 (01/02)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    上杉裕世 (12/10)
  • 青森の旅 その27 弘前市(7) 弘前公園(3) 東門、亀石
    弘前城 (12/10)
  • 三島・楽寿園 菊まつり 中尊寺金色堂
    田中もえぎ (11/06)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    多田裕計 (11/05)
  • 青森の旅 その28 弘前市(8) 弘前公園(4) 弘前城 石垣修理
    弘前城 (11/05)
  • 見てください!! 雄大な富士山です。
    大森政輔 (08/10)
LINKS
PROFILE
ツアー東北4大夏祭り(36) 2日目 秋田竿燈まつり その7
秋田竿燈まつり-1
国重要無形民俗文化財 「秋田竿燈まつり」 です。
秋田竿燈まつり-2
後日の調査で今年の人出は4日間で 120万7000人 とのこと。 スゴイ人出です。
秋田竿燈まつり-3
心と記録に残る素晴しい 「秋田竿燈まつり」 でした。
秋田竿燈まつり-4
時刻 20:19 これで感動の 「秋田竿燈まつり」 の撮影を終わります。
秋田の皆さん感動ありがとうございました。

 ツアー一行38名、2日目の観光もそろそろ終わりです。 秋田竿燈まつり会場を後に見ながらバスの方へ移動します。 20:30 今夜の宿泊地 「雫石プリンスホテル」 へひた走ります。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:15 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(35) 2日目 秋田竿燈まつり その6
秋田竿燈まつり-1
竿燈の先端に取り付けてあるのが八幡秋田神社の 「御幣;ごへい」です。
秋田竿燈まつり-2
基本形【流し;ながし】 次の差し手が竹を継ぎやすいように支える。
秋田竿燈まつり-3
基本形【肩;かた】 差しやすく最も覚えやすい技。 利き腕の手の平に受けて静止。 利き腕を曲げないで真っすぐ肩に降ろす。 利き腕をまっすぐ伸ばし軸足と肩を一直線に。 片手を持ち上げ次の差し手へ。
秋田竿燈まつり-4
基本形にはない特殊な技【顎;あご】でしょうか?
秋田竿燈まつり-5
基本技【額;ひたい】 首の根っこが座った、重量感あふれる技。 前の差し手から利き腕の手の平で受ける。 指の間から静かにずらしながら額に乗せる。 静止して両手を大きく開いてバランスを取る。 観客を圧倒する見せ場だ。
秋田竿燈まつり-6
秋田竿燈まつり-7
基本技【腰;こし】 かなりの習練が必要な高度な技。 利き腕の手の平に受けて、持ち上げ静止させる。 指の間からずらして腰に乗せ、上体をほどよく横に傾ける。 両足をしっかり開いてバランスを取る。 クライマックスの大技だ。

「公式ガイドブック 秋田竿燈まつり」 に 「竿燈演技五つの基本技」 が記載されていましたので紹介します。
 竿燈という技 軽々と竿燈を操る差し手を見ていると、その技は無限に見えるが、その基本は意外にシンプルだ。 地面から竿燈を起こし、差し手に渡す 「流し」、それを受け取り手の平に乗せ高く差し上げる 「平手」、手の平から額に移す 「額」、手の平から肩に移す 「肩」、最も熟練が必要な 「腰」の五つが基本技だ。
 12mの親竹に一本1.3mの継竹を何本も付け足していくとなると難易度も急上昇していく。 てっぺんに八幡秋田神社の御幣、8mの竿竹に9本の横竹を組み、46個の提灯をつける。 総重量50キロの竿燈が、差し上げた手の平や額にのしかかる。 風の強さや向きの変化も隠れた敵だ 。腕力だけでは太刀打ちできない。 それを操るのは絶妙な平衡感覚。 先端につけた御幣で風を測り、竿燈の傾きや風に応じバランスを取りながら地面に根を張ったように足を踏ん張り微動だにせず、一つ一つの技を決める。 これが竿燈の醍醐味だ。
 力四分に技六分とはよく言うが、「2、3年で上がられるが、極めるには一生かかる」、どんな名人も口をそろえてそう言う。 上達のための教科書もないし、舞台には種も仕掛けもない。 観客を魅了しているには、すべて練習の積み重ね。 見て、真似て、何度も倒して恥をかき、やっと会得した差し手だけが到達する極意である。

 練習に練習を重ねた熟練の技を、本場秋田の竿燈大通りで間近に見れたことを幸せに感じます。 日本の伝統ある祭りは見応えがあります。 素晴しいです。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:05 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(34) 2日目 秋田竿燈まつり その5
秋田竿燈まつり-1
光の稲穂が織り成す大河、国重要無形民俗文化財 「秋田竿燈まつり」 です。
秋田竿燈まつり-2
秋田竿燈まつり-3
秋田竿燈まつり-4
大小4種類の竿燈が、光の波となって夜空に舞います。

「公式ガイドブック・秋田竿燈まつり」 によりますと、竿燈は4種類あります。
 (1)大若 高さ;12m 重さ;50kg 提灯の高さ;64cm 提灯の数;46個
 (2)中若 高さ; 9m 重さ;30kg 提灯の高さ;48cm 提灯の数;46個
 (3)小若 高さ; 7m 重さ;15kg 提灯の高さ;48cm 提灯の数;24個
 (4)幼若 高さ; 5m 重さ; 5kg 提灯の高さ;30cm 提灯の数;24個

 地元の人は子供の頃から 「竿燈まつり」 に参加し、2年、3年と年を重ねるごとに、腕力だけでなく、絶妙な平行感覚を養い名人と言われるまでに成長していくのです。 
 キラキラと輝いている子供たちの目がなんとも印象的でした。 70を超える参加団体の老若男女が織り成すエンターテイメントは実に素晴しいです。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:05 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(33) 2日目 秋田竿燈まつり その4
秋田竿燈まつり-1
秋田竿燈まつり-2
竿燈大通りに一斉に竿燈が立ち並びました。
秋田竿燈まつり-3
エンターテイメントによる演技も始りました。
秋田竿燈まつり-4
ピンがボケてしまいましたが、演技の一つ 「額;ひたい」 です。
秋田竿燈まつり-5
一斉に並ぶ 「竿燈」 は迫力満点です。 華麗な演技に拍手喝采です。

 戴いた 「公式ガイドブック」 に次のように記載されています。
  むかし、むかし、久保田城下の町人街・外町で、竹竿に提灯をつけて町を練り歩くいう風習が生れた。 始まったと伝えられるのは、庶民の間にろうそくが普及し始めた江戸中期(宝暦年間・1751〜63)。 お盆の前に、邪気や病魔を祓い身を清めるねぶり流しと、五穀豊穣への願いを込めた行事、これが竿燈の原型である。 歴代の藩主も、この一風変わった行事を楽しんでいた。 ことのほか目をかけた藩主が、九代藩主佐竹義和候(1785〜1815)だった。
 [藩主が愛した証]
 当時から、竿燈に参加していた町内が今に伝わる町紋がその証。 「日の丸に右三階の松」・下米一丁目、「朝焼けの富士」・寺町二区、「亀字崩し」・上亀ノ丁、「巻き鶴」・下鍛冶町など、いずれも丹念に描き揚げられた紋章は美しい。
 義和候は、和歌に長じ、書画をたしなむ文人大名として知られている。 描かれた家紋に込められたものは、城下の末永い繁栄や町民の長寿・幸福だった。
 街の人々にとって存外の祝福である。 こうした藩主の思いに心から応え、竿燈の始まりには、外町と久保田城をつなぐ通町橋に整列して敬意を表した。
 藩主と庶民が心をひとつにした願いは、三世紀を超えて受け継がれ、今年もまたまつりを彩る。

 県民の長寿・健康と五穀豊穣への願いを込めた「秋田竿燈まつり」、心に響く日本の素晴しいお祭りです。 スケールの大きさに圧倒されます。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:02 | comments(3) | - |
ツアー東北4大夏祭り(32) 2日目 秋田竿燈まつり その3
秋田竿燈まつり-1
本日のポジションに竿燈が移動しています。
秋田竿燈まつり-2
秋田竿燈まつり-3
鉦や笛のお囃子も位置に付きます。
秋田竿燈まつり-4
秋田竿燈まつり-5
竿燈が引き起こされ、いよいよ 「秋田竿燈まつり」 が始ります。

 8月6日 時刻は午後7時30分いよいよ 「秋田竿燈まつり」 が始ります。
会場になっています竿燈大通り約800mに、出竿竿燈総数約230本、竿燈提灯総数約10,000個の一大イベントの開催です。 2007年の「秋田竿燈まつり」の最終日、約3000人のエンターテイナーが繰り広げる演技が楽しみです。 
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:08 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(31) 2日目 秋田竿燈まつり その2
秋田竿燈まつり-1
秋田竿燈まつり会場桟敷席からの撮影です。
秋田竿燈まつり-2
本番の竿燈まつりの前に 「秋田おばこ」 の総踊りがこれから始ります。
秋田竿燈まつり-3
秋田竿燈まつり-4
秋田竿燈まつり-5
秋田竿燈まつり-6
秋田竿燈まつり-7
竿燈大通りで一斉に 「秋田おばこ」 の総踊りです。 見応えがあります。

 今年のまつりの最終日(8/6)に竿燈大通りの中央に設営されました桟敷席で華麗な 「秋田竿燈まつり」 を撮影することが出来ました。 本番の竿燈まつりに先駆けて、地元住民による 「秋田おばこ」 の総踊りです。 一斉に踊る姿を高い桟敷席から見る光景は壮観です。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:03 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(30) 2日目 秋田竿燈まつり その1
秋田県庁
秋田県民122万人の本丸 「秋田県庁」 です。
秋田市役所
秋田県庁と道路をはさんで反対側に 「秋田市役所」 があります。
秋田市役所
8/3〜6は「秋田竿燈まつり」が開催されています。 最終日8/6の撮影です。
露店が並んでいます。
まつりの期間中、市役所横に露店が並びます。
桟敷席
道路中央に竿燈まつりの 「桟敷席」 が設けてあります。ツアー一行は、ブロックNo49です。 一番先が152番です。 背中合わせで反対側も桟敷席になっています。

 本ツアー一行のバスは発荷峠(はっかとうげ)を13:45に出発し、ひたすら秋田竿燈まつりの会場へと走ります。 夕方5時30分頃到着。バスの中で早目の夕食(折詰)を戴き竿燈まつりの桟敷席へ、午後7:30の演技開始を待ちます。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:02 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(29) 2日目 発荷峠(はっかとうげ)
発荷峠-1
十和田八幡平国立公園 発荷峠第一展望休憩所です。
発荷峠-2
眼下に十和田湖を見ることができます。
発荷峠-3
天候が良ければ素晴しい景観が望めるところです。

 休憩所の案内板に次のように書いてありました。
 十和田湖案内 十和田湖は秋田・青森両県にまたがり、東西南北ともに約10km、総面積59.58平方kmの正方形に近く、その深さは326.8mで全国第3位である。 また透明度は20mで、紺碧(こんぺき)の湖水の色は周りの岩肌と季節毎に色相を変化する樹林を反映し、まことに湖水美の極致を示している。
 かってこの湖には如何なる魚類も生育しなかったが、明治38年、和井内貞行氏が幾多辛酸の結果ついに姫鱒(ヒメマス)の養殖に成功、今では年間百万尾以上の生産をあげ、十和田名産の一つとなっている。
 ここ発荷峠からの展望は十和田湖4大展望所の内最も優れており、正面は最高峰の御鼻部山に対し、その背後遥かに八甲田の山々を望み眼下には、右に中山・御倉両半島が突き出し、左は鬱蒼(うっそう)たる樹海が湖を包んでいる。 また足下には樹陰を通じて十和田ふ化場のある和井内が見え、湖岸に沿って坦々たる車道が樹間を縫って休屋へ走っている。                               秋田県

 【ミニ知識】 和井内 貞行(わいない さだゆき 1858−1922 64歳)
 十和田湖養魚の開発者。 秋田県鹿角(かづの)郡毛馬内(現鹿角市)生れ。 
イモリぐらいしかいなかった十和田湖に養魚を計画、1884年(26歳)にコイ、フナ、イワナなどを放流したが失敗。 1903年(45歳)ヒメマスの養殖に成功、和井内マスとよばれた。 1912年(54歳)緑綬褒章。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:04 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(28) 2日目 十和田湖 その5
乙女の像
十和田湖の御前ケ浜の一番奥まった場所に建立されています 「乙女の像」 です。
乙女の像
十和田湖のシンボルともいえる 「乙女の像」、湖を背景にシルエットがきれいでした。

 この 「乙女の像」 は智恵子抄で有名な 「高村光太郎」 の作で、晩年の傑作と言われています。 2人の女性が向き合い、お互いの左手を合わせる寸前でとどまっているブロンズ像は見るほどに不思議な暖かさを感じます。
 バスガイドさんの話しによりますと、女性が水面に映る姿を描いたものと言われています。 モデルは智恵子夫人とも。
 国立公園指定記念として昭和28年(1953)に建立され、すでに50年余の歳月を十和田湖畔で過ごしています。 台座に御影石が張られていますが、その御影石は智恵子の故郷である福島産と言われています。 ここは何と言っても十和田湖一番の記念撮影ポイントです。 十和田湖にお越しの際は、忘れずに記念写真をお撮り下さい。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:04 | comments(0) | - |
ツアー東北4大夏祭り(27) 2日目 十和田湖 その4
十和田湖-1
御前ケ浜自然探勝路で最初に目に入る美しい溶岩の島 「恵比須大黒島」 です。
十和田湖-2
反対側を見ると溶岩の島、柱状節理(ちゅうじょうせつり;マグマが冷却固結する時に生じる柱状の割れ目)を見ることが出来ます。
十和田湖-3
島に二つの祠が安置されています。
十和田湖-4
十和田湖-5
遊覧船が十和田湖の絶景を遊覧しています。

 今の時期、十和田湖遊覧船は子の口から休屋の往復と中ノ湖遊覧が運行されています。 所用時間はいずれも約50分です。 ちなみに乗船料は大人1400円、小人は700円です。 秋の紅葉の時期が最も美しい時で観光客で賑わいます。
| 2007年 東北4大夏祭り 秋田 | 19:10 | comments(0) | - |
このページの先頭へ