2019.12.12 Thursday
秋田の旅 その79 横手市(5) 増田町 内蔵めぐり (旧)村田薬舗

増田町増田七日町にある 旧村田薬舗


くすりのレトロ館 旧村田薬舗





昔懐かしい 薬舗内展示



増田で唯一の地下室もあります。

屋根は現代風ですが、昭和30年代は瓦葺でした。
JUGEMテーマ:写真
質素な写真展示室富士の裾野で、美しい日本の風景・お祭りや花などの写真を展示します。
|
||
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() |
2019.12.12 Thursday
秋田の旅 その79 横手市(5) 増田町 内蔵めぐり (旧)村田薬舗
![]() 増田町増田七日町にある 旧村田薬舗 ![]() ![]() くすりのレトロ館 旧村田薬舗 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔懐かしい 薬舗内展示 ![]() ![]() ![]() 増田で唯一の地下室もあります。 ![]() 屋根は現代風ですが、昭和30年代は瓦葺でした。 JUGEMテーマ:写真 2019.12.07 Saturday
秋田の旅 その78 横手市(4) 増田町 内蔵めぐり 佐藤又六家
![]() ![]() くらしっくロードの中心に位置する家屋 重要文化財 佐藤又六家 ![]() ちい散歩 地井武男さん 女優 佐久間良子さん 元国連事務次官 明石 康さん 元アナウンサー 小宮悦子さん ![]() 佐藤又六家に展示されている写真 皇太子殿下・増田をご訪問 ![]() ![]() アメリカ製 掛け時計、現在も稼働中 ![]() 建物の奥で見られる、白漆喰の珍しい文庫蔵 ![]() ![]() 表通りに面した2階にも土蔵造りの扉 ![]() 重厚な造りの二階蔵座敷 ![]() 手斧(ちょうな)仕上げ跡 ![]() 佐藤又六家 二階から見る風景、向いの山吉肥料店 JUGEMテーマ:写真 2019.11.28 Thursday
秋田の旅 その77 横手市(3) 増田町 内蔵めぐり 山吉肥料店
![]() 増田町 山吉家 内蔵の土間を抜け裏庭へ ![]() ![]() 手入れされた裏庭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏庭の紅葉がきれい! ![]() ![]() ピンクの色がきれいなバラの花 ![]() 増田町を訪問された吉永小百合さん JUGEMテーマ:写真 2019.11.23 Saturday
秋田の旅 その76 横手市(2) 増田町 内蔵めぐり
![]() ![]() ![]() 増田町重要伝統的建造物群保存地区 ![]() 山吉肥料店 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山吉肥料店の内蔵 JUGEMテーマ:写真 2019.11.21 Thursday
秋田の旅 その75 横手市(1) 奥羽本線・十文字駅、増田町
![]() JR十文字駅 ![]() ラーメンとさくらんぼの里 ![]() 十文字駅の時刻表 運行本数が少ないので要注意です。 ![]() 駅に掲示されている「増田・十文字ぐるっと観光マップ」 ![]() 蔵造りの駅待合室入口 圧巻です。 ![]() 吉永小百合さんのJRポスター 大人になったら、したいこと。 たとえば、秋田の内蔵を訪ねる。 かって東北経済の要衝として栄えた横手市増田町。秋田屈指の豪雪地帯としても知られるこの町には、雪から守るために蔵全体が母屋で覆われた「内蔵;うちぐら」と呼ばれる豪華な蔵を構えた商家が400mほどの通りに40以上も軒を連ねます。表側は慎ましやかに、内側は眩しいほど、美しく。寒い東北の地だからこそ育まれた独自の文化。この冬をあなたも隠れた日本を探す旅へ。 外は質素に、内は美しく。この町の生き方そのもののようでした。 ![]() 重厚な造りの「ほし餅本舗 佐忠商店」 ![]() ![]() 旧石田理吉家 酒造業などを営んだ名家 秋田県内でも珍しい木造3階建ての主屋が印象的。主屋につながる内蔵は明治14年(1881)に建てられ、黒と白の漆喰のコントラストが見事。前庭も設けれれています。(るるぶ秋田より) JUGEMテーマ:写真 2つの旧街道が合流する増田町には、寛永20年(1643)から朝市が開かれ、人と物資の流通拠点として賑わった。明治期には繭や葉タバコの産業が発展し、商人が集まり土蔵が建つことにになった。(るるぶ秋田より) |
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
![]() |